近所散歩の続きから。
野菊ゾーンを抜けると、いよいよ江戸川沿いの矢切の渡しに到着~。

こういうのがあると、とりあえずポーズをとらせてしまう。
矢切の渡しは、江戸川の矢切と柴又を結ぶ渡し舟です。
この石碑に名前がある細川たかしの歌で知られましたよね。
東京で現存する最後の渡し舟だそうで、約150m、5分ほどを船頭さんがのんびりと手漕ぎで往復しています。
「野菊の墓」のラストシーンもここだそうですが、そうでしたっけ。記憶ゼロ。

ちょうど出て行ったばかりだったので、柴又まで行って帰ってくるのをしばし待ってました。
船は一艘だけで往復しているのです。
ここが桟橋なんですが、けっこう危なっかしい桟橋ですね(^_^;

いよいよ乗船。
1度の乗船で20人くらいでしょうか。
船賃は、大人100円、子供50円。
乗るときに船頭さんに渡します。
ちなみにワンコは抱っこでOK、無料でした。
周りのおじさん達とおしゃべりしていたらあっという間に着いちゃいました。

柴又側に到着です。
河川敷は景色が開けていて気持ちいいですね。

柴又駅までは歩いて10分くらいでした。
あんまり広くない駅前広場には、フーテンの寅さん像が。
頭に乗っているのは鳩。
ずーっといるのでこれも銅像の一部かと思ったら本物でした(笑)

人の切れ間をぬって、寅さんと記念撮影♪
左足に触ると、ご利益があるとか願い事が叶うという話があるらしいです。
左足に乗ってるこてつはご利益ありそうだね。

屋台でチヂミと今川焼とハヤトくんという名前の芋のオヤツを買って食べました。
帝釈天の参道は思ったより賑わっていて、こてこなは抱っこちゃんでした。
最初ケンヤちゃんが2ワンまとめて抱っこしたけれど、100mと進まないうちにギブアップ。
わたしがこてつを引き取りました。
こなちゃん、、、また太った・・・?

また渡し舟に乗って帰ります。
そうそう、矢切に着いて船を下りたら、長嶋一茂が立っていてビックリ。
ロケで来ていたみたいで、帰りの船を待っているところでした。
ばっちり目が合った~(^0^)
そしてわたしが下げていたデジイチに目を留めて、自分が持っていたスマートフォン?と比べて、「あっちのカメラの方がいいんじゃない?!」とスタッフに言ってました。二度、三度と。

帰りがけにも記念撮影です。
遠くにスカイツリーが霞んで写ってるんですけど、、、分からないかな(^^;
当然行きと同じだけの距離を歩かないといけないんですが、
でも、なぜか帰りって早く感じる。
船賃100円でちょっとした観光気分も味わえるし、たくさん散歩もできるし、このコースまた行きたいな。
(camera:Nikon D80)

スポンサーサイト
ニコ*ママ (08/25)
まろママ (08/23)
ニコ*ママ (07/24)
まろママ (07/21)
ニコ*ママ (05/09)
どらはぴ (05/08)
ニコ*ママ (04/28)
まろママ (04/28)
ニコ*ママ (11/03)
ラッ☆ピーママ (11/02)