先週投与したビンクリスチンの影響は、骨髄抑制に現れました。
11月2日の血液検査結果。※カッコ内は正常値
赤血球(550-820) 372
ヘモグロビン(12.6-19.4) 8.4
ヘマトクリット(36.9-55) 25.2
血小板数(8-56) 44.2
白血球(6600-18400) 4300
好中球(3000-16300) 3600
BUN(9.2-29.2) 26.6
クレアチニン(0.4-1.4) 057
リン(1.9-5.0) 4.9
GPT(17-78) 323
ALP(47-254) >3500
総コレステロール(111-312) 396
総ビリルビン(0.1-0.5) 0.3
血糖値(75-128)111
総タンパク質(6.0-8.0) 5.6
アルブミン(2.6-4.0) 3.6
カルシウム(9.3-12.1) 10.2
白血球も赤血球もガタ落ちで、見事骨髄抑制中。
それでも好中球が3000以上あるから抗がん剤投与は可能、とE先生に言われました。
が、ケンヤちゃんと話し合ったわが家の方針は、今後長い付き合いになる抗がん剤とはできるだけ長いスパンで使っていきたい。
そう先生に伝え、この日は見送り、翌週もやるかどうかは相談の上で進めます。
リンパの腫れは、先週よりさらに小さくなり、先生がよーく探ってもあるかないか分からないほどになりました(^^)v
診察後はもちろんお弁当をバクバクッと食べて、いつもの食欲で安心していたのですが・・・。

翌日曜日(11/3)、近くの公園にお散歩に行ったものの、こなつの歩みが牛より遅くてほとんど抱っこ。
そして午後から突然高熱が出てしまいました。
だるそうなので熱を測ったら40.1℃!

冷えピタ中。
やっぱり久しぶりのビンクリスチンは強敵だ(>_<)
それでも昼間は食欲ありありで、抗生物質を飲ませて様子を見ていましたが、一旦39.2℃まで下がった熱が夕方にはまた40.5℃まで上昇。
近所のK病院に行って、血液検査をして皮下点滴で水分補給と抗生物質の注射を打ってもらいました。
白血球は前日より増えて5300、好中球も4717に増えてきているので骨髄抑制は回復傾向にあるのでそれは安心ですが。。。。
でもその後も熱は下がらず、あのこなつが夕飯を食べてくれないのです(涙)
アイスノンであつあつの身体を冷やして、お水は注射器で飲ませながら様子を見守りました。
そんなまんじりともしない夜が過ぎて、夜中の2時半。
トイレに起き上がったこなつがシッコの後、ご褒美のオヤツを要求したのです。
突然の食欲復活で、そのままウェットフードもカリカリも、ばくばく食べまくり、わたしったら目が点でした。

その後も今日一日熱は39℃前後をうろうろしてしんどそうだし、体力の消耗も激しく足腰ふらふらでかわいそうですが、食欲だけはものすごいです。
そこは、さすがこなつだなぁと感心して頼もしく思っています。
栄養とらないとね。食べる子は強い!

昨日お散歩で行った公園で、紅葉の偵察に行ったつもりが、桜見ちゃった。
こなちゃん、明日にはもっと元気になるね。


ニコ*ママ (08/25)
まろママ (08/23)
ニコ*ママ (07/24)
まろママ (07/21)
ニコ*ママ (05/09)
どらはぴ (05/08)
ニコ*ママ (04/28)
まろママ (04/28)
ニコ*ママ (11/03)
ラッ☆ピーママ (11/02)