fc2ブログ

こなちんの朝ごはん

昨夜から、寝ても起きてもグロロロ~というイビキが出るようになったこなちん。

コリコリもといゴリゴリ、のどの周りに大きくてゴロゴロいるもんね。

痛くないから、苦しくないかな、辛くないかな。
イビキをきいて、硬いゴリゴリに触れると、心臓が冷えます。

明日病院なので、どうにかしてあげられればいいけど、と気持は焦るばかり。

でもね、食べるために生きるこなつ、今日もご飯モリモリです。
今朝は動画を撮ったので、スターの気持ちいい食いっぷり、とくと見てやってくださいね♪
ただただ、食べてるだけの動画ですが(^^;



うーん、惚れぼれ

何度も水を口に含んで皿をきれに舐めとる丁寧な仕事っぷり。
お水もおいしそうに飲むんですわ♪

あ、水飲みボウルに入ってる白い円盤は、水素維持盤です。
最近水素水を取り入れてみたんです。

こなつが使ってるのはコレ↓

 



ちなみにシュナっちがいないのは、ケンヤちゃんと星見隊のお出かけをして朝帰りだったからです。
星見につきあうのも昨夜で2回目。
ケンヤちゃんもいいお供ができてよかったね。
(行っても車のなかで寝袋にくるまって寝てるだけみたいですけど笑)


今日は近所の公園に菜の花を見に行ってきました。
写真はまた今度~♪

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
スポンサーサイト



お見送り

昨日は、リンパ腫と闘ってきた仲間たちの訃報が飛び込んできて呆然としています。

狩猟犬として美しく走るブリタニースパニエルのカハラちゃん

カハラちゃんとは1年4ヶ月ほど前にブログを通じて知り合って、パパさんと猟にいって、笑顔でかっこよく走っているカハラちゃんの姿に憧れちゃいました。
カハラちゃんの使っている抗がん剤に勇気を得て使ってみたり、その存在はとても大きくて、励まし励まされ、一緒にがんばっている安心感があったのです。

そのカハラちゃんが、ママの腕のなかで旅立ちました。
穏やかな最後だったと聞いて安堵しています。

もう病院に行かなくていいね。
たくさん走り回れるね。
いっぱい美味しいの食べようね。

こてつ、カハラちゃんの足の長さにヤキモチ焼かないで仲良くしてね。


そして、IGで知り合ったフレブルのにたくん。
パパさんがお風呂に入っているとドアに鼻ドンするお茶目さん。
パパさんとママさんに大事にされていたにたくんも、リンパ腫の治療を頑張っていました。


カハラちゃんとにたくん、今日、広いお空に旅立ちました。
お見送りのつもりで見上げた東京の空は、晴れて走りやすそうでしたよ。
気持ちよく走りまわれたかな。


こなつがリンパ腫になって3年3ヶ月の間、たくさんのお友達を見送ってきたけれど、本当に辛いです。
涙がとまりません。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

ネットワークカメラ増設

シュナには、昼間はこなつと別の部屋でお留守番してもらっています


150224-3

シュナっち、ベッドからこぼれ落ちるように爆睡中。

留守中の様子を窺うために、シュナ用のネットワークカメラを買ったという話は、以前記事にしたとおり。

実はこの新しいカメラが使い勝手がいいので、すぐにこなつ用にも買い足したのです。
古いカメラは時々見られなくなる不具合があるのでちょうど良かったです。

東日本大震災の後に取り付けたこのカメラ、5万くらいしたのにー。

 ▲2012.2.1 留守番ワンコの為のネットワークカメラ




IODATA TS-WPTCAM Qwatch 無線LANネットワークカメラ

この新しいカメラは随分リーズナブルになり、2万前後。
スマホですぐ見れるし、上下左右にカメラを動かすことも可能。
音も聞こえるし、画像もきれいですー♪

てことで、こなつにはカメラ2台体制。
たくさんのカメラで追いかけられるのはスターの宿命だ。


150224-4

スピースピーと寝ているお腹の動きまで分かるので、だいぶ安心感が増しましたよ♪


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

オヤツ遊びしましょ♪

こなつの心配をしていただきありがとうございます。

コリコリは喉のまわりにゴロゴロと何個もあります(涙)
デキサメタゾン、効いてないじゃーん。

でもフェニックスこなちん、夜はよく寝れて、ご飯はシュナっちフードとのミックスで問題なく完食。


150224-1

オヤツ遊びもしっかり要求してきます。

こなつの要求の仕方は、鼻ドン!

鼻でどついてくるんです。
振り向くとキッと睨まれて、無視するとゥワンッとかんしゃく吠えされます。

はいはい、オヤツ詰めますがな。


150224-2

ひたすら力づくでオヤツを取り出します。
いくらやっても取れないとかんしゃく玉を発射されますよ。

たまには、短いお手手でちょいちょいされて、くぅ~んなんて甘えた声でかわいく催促して欲しいものです。

なーんて言いつつ、下僕のように使われて嬉しいのですが♪

このまま元気に3月を迎えられればいいなあと思ってます。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

骨髄抑制中ですが、リンパ腫歴3年3ヶ月突破デス

前の記事のとおり、2月21日の土曜日には代々木公園に河津桜の偵察をして、カフェでランチして、と変わりない様子でした。

が、夕方血液検査に行ったらば、39.4℃の熱があって、DMACの副作用で骨髄抑制がかかって好中球が激減しちゃってました。


血液検査結果。※カッコ内は正常値
             2/21→2/22→2/23
赤血球(550-820) 365→358→362
ヘモグロビン(12.6-19.4) 8→8→8.2
ヘマトクリット(36.9-55) 25.9→24.9→25.2
血小板数(8-56) 6.4→2.4→2
白血球(6600-18400) 1900→4900→18200
好中球(3000-16300) 1500→3800→17200

好中球1500-!
なので、土曜日にグラン打って、日曜日にもグラン打ってと、今日まで3日連続通院ですー。
土曜の夜は40℃を超える熱が出て、こなつも寝苦しくてかわいそう。


150221-11

天使の羽がついたこなちゃん。

・・・ではなく、熱が出たときは脇の下を冷やすため、タオルに保冷剤をくるんで背中でゴム止めしております。
かっちょわり~。
でも保冷剤がすぐ冷たくなくなるので、熱冷ましには役立ってるんじゃないかと思ってます。

グランと3日連続の抗生剤注射のおかげで、好中球は持ち直してくれましたが、血小板が~~~(>_<)
この3日間でどんどん下がっていって、今日は”2”って・・・!!
こなつの血小板はいつも正常値オーバーはあっても下回ったことはほとんど無いので、こんな危ない数値は始めてです。
これから戻っていくでしょうと先生は言ってくれますが、よくみんなが言うDICの危機になったらどうしよう~、と冷や冷やです。

この3日間、主治医のE先生の診察ではなくて、池尻で違う先生だったり亀戸だったのも、ちょっと心細い。

今日はケンヤちゃんが連れていってくれて、E先生と電話で相談しながら亀戸で診察でした。
この骨髄抑制も心配だし、下顎のコリコリの成長も心配で、そこはステロイドの使用をE先生に相談してもらったのですが、錠剤のブレドニンではなく、デキサメタゾンの使用を勧められました。
デキサメタゾンはDMACのDで注射です。
骨髄抑制も無いし、錠剤を毎日あげるよりも強度は強いそうなので、コリコリが小さくなることに期待をかけます。
というか、期待値じゃなく、確実に仕事して小さくしてくれないと困るんだよーっ。

こなつの生き甲斐の食欲のほうは、調子が悪いと好きなものだけたらふく食べる傾向です。
こなつ用フードのティンバーウルフは渋々手からしか食べないけど、シュナくん用に用意したアカナのフードだったら食べる、とかワガママです。
食べてくれればなんでもいいんですけどね。
調子悪くてもとりあえず食べようとする気概は天晴れです
キッチンで用意を始めると、すかさず様子をうかがいに来てくれるのがシアワセ。


150221-10

今年に入ってから、抗がん剤では期待する効果が出ないのに、副作用はしっかり出て体力消耗するばかりです。

治療費も右肩上がりであります。
今月は、グランも3回打ったし、日帰り入院したりで20万くらい。うひゃっ

でもこれが後10年続くわけじゃないし、幸い共働きだからお金の問題はともかくとして。
DMACも効果が望めず、次、ミトキサントロンをやって・・・それでもだめなら・・・使える抗がん剤はすべて使った感じで、そろそろ手詰まり・・・でしょうか。

相変わらず他のリンパ節に腫れはなくて、顎のコリコリだけなのに。
こぶとりじいさんみたいにこれだけスポンって取れてしまえばいいのに。。。なんて、うずらの卵くらいに成長したコリコリをいじりながら考えてしまうのでした。

こなつがよく食べて、すやすや眠って、お外の空気を楽しめる。
ニッコリ笑ってカメラを見てくれる。
そんな当り前の日々が一日でも長く続くように願ってやみません。

闘病中のワンニャンが、これからくる春を楽しめますように、一緒にがんばりましょうね。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
21日で、こなつのリンパ腫歴3年3ヶ月を経過しました。すごいぞ、こなちん!!

河津桜偵察隊出動!

2月といえば、伊豆では河津桜が咲く季節。

今日はぽかぽか日和だし、都内でも咲いてるんじゃない?!


と、行ってみましたです、代々木公園の河津桜~♪♪


150221-

あ・・・

咲いてない。


150221-

でも、ちらほらと咲き始めていました。

河津桜の濃いピンクの花びらは、ほんとにかわいい♪


150221-

蕾もふくらんでいて、もう少し暖かい日が続いたら、ぽんぽんと咲きそろいそうです^^


150221-

ぽつりぽつりとした枝をバックにパチリ。

この間の新月にはお花見できますようにって書いたけど、これじゃお花見とは言えないですからね。
ちゃんとお花見できるときまで、こなつには元気でいてもらわないと。

花見だんご食べようね。


150221-

シュナっちも、満開になったら来ようね。


150221-7

過保護ケンヤちゃんによって、スリングINのブランケットぐるぐる巻き。


150221-6

歩きましゅーとジタバタして、下におろしてもらい、例のヨチヨチ歩き。
でも小走りも見せて調子は良さそうでした。


150221-8

代々木公園から歩いて「anea cafe」でランチ。
料理はほどほど、パンケーキはケンヤちゃん好みのしっかりしたパンケーキでした。

初めてきたけど、店内ほぼワン連れですね。
それは嬉しいけど、喫煙OKは勘弁してほしい。
ワンコのそばでパカパカ吸ってるけど、大事な愛犬に煙草の煙は吸わせたくないって思わないのかな。


150221-9

クマさんラテに目を光らせ、パンケーキに食いつき、ご機嫌さんだったこなちん。

実はこれから病院でーす。

今週はE先生が日曜日不在のため、以前診てもらったことがある先生のいる土曜日に変更になったのでした。
先週DMACをやっているのでその副作用がそろそろ起きる頃。
いやいや、2度目だから慣れてたいした副作用も起きないんじゃない?なんて思いながら病院に向かいました。

・・・そしたらば。

つづきます。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

新月パワーにお願い!

150219-1

毎月新月の日は、「新月の願い」を書いています。

太陽と月が重なる新月の時に願いをかけると実現しやすくなるというのです。
願いは10個まで、必ず手書きで、新月から48時間以内に書き終える、8時間以内ならさらにパワーアップ、などなど決まりごとがあるので、興味がある方は調べてみてくださいね。

思春期には「ムー」を何度か買ったものの(恥ずかしい過去か?)、スピリチュアルな感性とは現在無縁なわたしではありますが、これだけは毎月欠かさず書いています。
特にこなつがリンパ腫になってからは、10個中半分はこなつの健康に関するお願いです。


150219-2

新月パワーの効果は、実感しています。
ほら、フェニックスこなが、なによりの証拠。

それに、、、1度だけ48時間以内に書けなかったことがあるのです。

それが去年の1月・・・2014年1月1日の事でした。
お正月中で新月のことがすっかり頭から抜け落ちていたんです。
気がついたのは48時間が過ぎた頃。
慌てて書いたけれど、、、次の新月までの間に、こてつは逝ってしまいました。
願いが届かなかったんです。

もちろん、そのせいでこてつが亡くなったわけではない。
こてつはそんなお願いひとつで左右される存在じゃない。
もちろんそうなんだけど、それ以降絶対に遅れないようにしています。

そんな新月が今日の8時47分。
今朝、こなつのコリコリが大きくなっているようでした。
次の新月まで元気に過ごせるよう、しっかり8時間以内にお願いを書きました。

そうしてひと月ひと月先へ先へと望みをつないできて3年3ヶ月。
来月は桜を見なくちゃいけないし、新月パワーをたっぷり受取ります!!

みなさーん、48時間以内まだ間に合いますよー。
大事なワンニャンの健康を願って、新月にお願いしちゃいましょ。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

スカイツリーでこなシュナ記念撮影

今日は都心でも積雪があると脅されたくらい寒い一日だったけど、昨夜は両脇にこなつとシュナっちが寝ていて、暑くて目が覚めるくらいでした。
そのせいか、夢のなかで母に「お母さん、新しい布団のパッドあったかいね!」なんて言うくらいでした。
母の答えは「そう?100円だったんだけどね」・・・って、夢で100均かい!

現実でも、また母とそんな会話ができればいいんですけどね。。。
母がくも膜下出血で倒れてかれこれ半年以上ですが、こっちの言ってることはかなり理解できているようなのですが、喋ること、身体を動かすこと難しい・・・という状況です。


さて、話はさかのぼって2月14日のバレンタインデー。

シュナっちにお母さんをプレゼントできたら大喜びでしょうが、それは無理なので、午後からスカイツリーにお出かけしました。(つながりないし)

あ、いつものことですがスカイツリーには上らないです。
ソラマチ周辺をうろっとするだけです。


150214

DOGDEPTCAFEでランチ。
残念だけどバレンタインメニューなんてのは無いね~。

てことで、通常のワンコメニューから、いちばんタンパク質が少なそうなワッフルをチョイス。
気を使ったのに、翌日のBUNやGPTの数値に反映はされてませんでしたが。
(最近ゴハンに混ぜていた白子が原因か?)


150214-2

シュナっちも下でスタンバイ。

シュナはカフェで吠えることが無いので、メンチ切りのこて兄ちゃんを連れていた時よりは気を使いません(^_^;


150214-6

せっかくだからスカイツリーと記念撮影してみるかね、シュナくん。

でも目線があっちゃこっちゃでモデル失格~。


150214-7

耳が遠いからしかたないんだけどね。
今のところシュナが反応する音は、こなつがかんしゃくを起こした時の騒ぎ声くらいです。
(こなつのかんしゃく玉ってば、どんだけの破壊力なんだ)

ちなみにADは早くも花粉症を感じているようで、長いマスク生活が始まりました。


150214-9

こなが出る幕でもないでしゅが、見本でしゅ


さすがスター、難しいアングルにもかかわらず、ばっちりデス!


150214-8

それではツーショットもいってみようか。

ふーむ。
ダックスとシュナウザーだから、当然、顔の大きさ、足の長さが全然違います。
アンバランスなくせに、何故かバランスが取れて見えるから不思議。


ところで、スカイツリーとの撮影、すべてノールックであります。
ほぼ地面にカメラをつけて、勘だけで撮ってるんですが、最近そんな撮り方ばっか。
じっくりファインダーをのぞいてピントを合わせるのが面倒で・・・なんて言ってたら、もうフィルムカメラは扱えないわー。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療/DMAC2サイクル目(2/15)

150215-1

長丁場の点滴に備えて、ミスドを用意。
食べ物は忘れなかったのに、温存しておいた小説、宮部みゆきの「荒神」を持ってくるのを忘れるという、痛恨のミスをおかしました。くそ~っ。


さて、メルファランを飲んで一週間経ちました。

2月15日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 373
ヘモグロビン(12.6-19.4) 8.3
ヘマトクリット(36.9-55) 25.9
血小板数(8-56) 44.6
白血球(6600-18400) 6000
好中球(3000-16300) 5500
BUN(9.2-29.2) 30
クレアチニン(0.4-1.4) 0.7
GPT(17-78) 250
ALP(47-254) 3500

白血球、赤血球とも落ちたなあ。
でも好中球は正常値あるので、抗がん剤できない結果では無い。

コリコリは、下顎の左側が2.1cmから2.4cmに成長。
右は変わらないし、他のリンパ節は正常です。
メルファランは効いたのか?
まあ、いいとこ維持、かな?

今週何もしないと、もしかしたらコリコリが大きくなってしまうかもしれない。
ので、予定通りDMAC2サイクル目のアクチノマイシンDとシタラビン。

問題は量でして、前回はシタラビンが発注ミスで予定の200mg/㎡が足りず、100mg/㎡での投与でした。
それでも好中球がガクンと落ちたから、このままでもいいのかもだけど、効果を考えれば増やしたい・・・ので、間をとって150mg/㎡にしました。(優柔不断)
アクチノマイシンDは、前回と同じ0.6mg/㎡。


150215-3

またアクチノマイシンDに30分、シタラビンに4時間近く静脈点滴、さらに皮下点滴30分を頑張りました。
わがままスターをずっと抱っこしているわたしとケンヤちゃんも、がんばった。

本日の体重8.4キロ。重い~


150215-2

ポッキーくだしゃい!!

チョコついてるところはダメ~。


朝から病院で、帰れたのは5時過ぎですが、病院を出たらまだ明るかった!
日が長くなったんだなぁと実感です。

吐いちゃうといけないからお弁当はダメと言われたけど、ぐずるのをひと粒ずつあげて宥めているうちに、結局ほぼ食べてしまうという・・・。
(飼い主が目の前でミスドやらおにぎりやら食べるのがいけないんですが)

それがいけなかったのか、最後に帰り仕度をしている時にこなつが吐いてしまいました。
帰りの車中と、帰ってからもそれぞれ1回ずつ、少量だけどリバース。
ごめん、こなちゃん。
心を鬼にできなかったのがいけなかったよ。

前回メルファランを服用した日も吐いちゃったけど、胃が弱ってるのかな。

でもこなつ、やっぱり夕飯は食べるのです。
すごいね、こなちゃん~。
が、さすがに量は減らして提供させて頂きました(^^;


今回無事に抗がん剤治療はできましたが、心配なことが増えました。

血管です。

今回、最初は左前脚から静脈確保しようとしたら、針が途中から入らなかったらしいのです。
使い過ぎると血管が潰れてしまい、その腕は使えなくなります。
針が入らないと、内服の抗がん剤しか使えなくなり、効果のある治療ができなくなってしまうのです。
先生も慎重に4本の足を使ってきてくれましたが、ただでさえダックスの短い足、60回以上の抗がん剤治療を続けてきて、恐れてきたことが起こりつつあるようです。

今回は後ろ足から確保できたし、先生もまだ完全に使えないわけではないと言ってくれたけれど、これからはより大事に考えないといけないなあ。
だから、ケンヤちゃんが高濃度ビタミンC療法を勧めるけれど、ためらう一因でもあります。
それも留置針を入れないといけないので。

十分十分頑張ってきてるけど、もっと一緒にいたいのです。
犬生を全うするまで、大事に大事に短いお手手を使わなきゃね。こなちゃん。
今日もお疲れさま。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

バレンタインネタ

150214-1

2015年のバレンタインデー。

やっぱりわたしの永遠の恋人はこてつ♥

ハイバウンドボールのハートを受け取ってね♥ ♥


150214-4

こな的にはぜんぜん嬉しくないんでしゅけど

そりゃそうだろうね。


150214-3

このチョコがこなのでしゅね!!

ノーノー!それも違ーうのよ!
一応ケンヤちゃんにこれからあげるから、鼻汁つけないでね。


こなシュナには特別な用意をしてなかったので、午後はスカイツリーにお出かけしてきました。
その写真は、機会があればまた今度。
(そう言ってお蔵入りになってる記事がたくさんあるような・・・)


150214-5

インスタにアップした写真だけど、ブログにも載せておこ。

こてこなが作る大きなハートが大好きでした。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

一生懸命歩いてるんだもん

昨日の建国記念日は、ぽかぽかと暖かかったですね。


150211-1

てことで、シュナっちをシャンプー。

先月サロンに行ってからもう1ヶ月は経ったけど、あと1ヶ月ねばるか。
なんせ、わたしなんてもう5ヶ月も美容院に行ってないのにー。


150211-2

シュナを撮ってると、一生懸命フレームインしてくる影あり。

「撮影でしゅか!」

と、いそいそとやってきてました。

どんだけ写りたがりなのさ(笑)


150211-3

ハイハイ、スターにピント合わせたげます。


150211-4

カメラ前にぐいぐい出てくるスター。

加工しても消せない眼の下の色素沈着。
抗がん剤を数か月断てれば、またきれいになると思うのですが、最近はほんとうに立て続けなので・・・。

日曜日に飲んだメルファランの副作用は、まだ見られません。
体温も平熱、ご飯もモリモリ食べてくれます。
コリコリは、、、小さくもなってないけど維持はしてるのかな。

昨日の昼間はシュナっちのお昼寝中にちょっとお散歩に出たんです。
ちょっとのつもりだったのに、こなつの行きたい方向におまかせしていたら、マック行きましゅ、パン屋さん行きましゅ、と食べ物屋巡りで1時間半もお散歩しちゃいました。
パン屋さんでクリームパンを買って分け合って、のんびり楽しいお散歩でした。

と言っても、ひとりで歩いたら30~40分で帰ってこれるコースなのです。
こなつがあまりにヨチヨチ歩くもんだから、知らないおばあさんに「その犬はそういう歩き方なの?」と聞かれてしまいました。
「お腹に赤ちゃんがいるのかと思った」とも。
悪気なく言ってるのは分かるけど、ちょっと悲しくなりました。
一生懸命歩いてるんだからいいじゃない。
こなつのヨチヨチ歩き、かわいいよ。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療/DMAC2回目

2月はまだ8日目なのに、そのうち5日も病院行ってるよー、の日曜日であります。

雨が降るからシュナっちは留守番ね。


2月8日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 428
ヘモグロビン(12.6-19.4) 9.4
ヘマトクリット(36.9-55) 30.1
血小板数(8-56) 39.8
白血球(6600-18400) 22600
好中球(3000-16300) 21100
BUN(9.2-29.2) 26.6
クレアチニン(0.4-1.4) 0.9
GPT(17-78) 80
ALP(47-254) >3500

赤血球も血小板も持ち直してます、さすがこなちん!

白血球・好中球も問題なし。
今回リンパ球は1200で、白血球数中の割合も少なく、大型リンパ球がぶわっと増えていることもなさそうでした。
コリコリは、なんとなく硬さが感じられるような気がするけれど、大きさ的には2センチで特に変化なし。

で、予定通り、DMACの2回目を決行です。

デキサメサゾンを注射で入れて、メルファランは錠剤4.5錠をお弁当に入れてご飯と一緒に食べさせました。

このメルファラン、抗がん剤なので与えるときに触らないようにと片手分の手袋をくれたのですが、仕込もうと思っていたオヤツにうまく仕込めず、あれー!と焦っているうちに手袋していない方の手で触ってました。

Ouch!!

まあ、ちょっと触っただけだし洗えば問題ないらしいのですが、ちょっと焦った~(^▽^;

それはともかく。
無事に11時頃お弁当と一緒にガツガツ飲み込んでくれて、UNICEでランチしてから帰って一息ついていた午後4時頃のこと。

こなつが吐いてしまいました。

経口投与なので吐かないように事前に胃薬を飲ませていたのですが。
大丈夫かな、抗がん剤も吐いちゃったかな。

念のため、電話して先生に聞いているうちにも、もう一回ゲー。あわわわっ

幸いこてつの置き土産の吐き気止めセレニアがあったので、先生の指示でそれを飲ませました。
セレニアは飲ませて1時間後には効果が出るそうですが、確かに1時間後に落ち着いて寝始めました。

おそらく、メルファラン投与から数時間が経って体内に吸収され、それで吐き気が出たのかなと思います。

こなつが吐くなんて珍しいことで、本人も疲れたようにぐったり寝ているのですが、わたしが夕飯の支度でキッチンに立つと、いそいそとやってくるのです。
え、こなちゃん、お腹空いたの?ご飯食べれるの?
と、こっちが驚くわ。

吐いた後でどうかと思いましたが、キッチンに張りつくので、いつもの量よりは少なめにして、特別にお高いレトルトフードをトッピングしてあげました。

こなつの食欲、ほんとにすごいなあ。

今日先生と話したのですが、治療を頑張れる子の共通点は、食欲旺盛な子、心臓が強い子、気が強い子だそうです。
なるほどねー。

こなつの場合、一見おっとり平和主義だけど、超ワガママだし、あのこてつとケンカでやり合うんだから気も強いのか。
心臓も、大勢のスタッフの前でも臆することなく撮影できるんだから、毛が生えてるくらいだよね。

でも何といっても、いちばん大きな要因は食欲だと思うのです。

食い意地が張って張って盗み食いも数知れず、昔から本当に悩みだったけど、今はこの異常な食欲に感謝します。

こなちゃん、これからもこなちゃんの為にご飯を作らせてね。

どうか、これ以上こなつに辛い副作用がでませんように。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

今日のこなちん

150205-1

2月5日、点滴中のこなちん。

昨日写真をアップできなかったので、あらためて。

この3日間は池尻じゃなく亀戸で治療してもらいました。
池尻まで、行くだけで負担になっちゃうのでね。

やっぱり病院は近い方がいいなあ・・・で、池尻周辺の新築物件のチラシなんか見たりするけど、高っ!!
引っ越すなんて夢のまた夢であります。


150205-2

点滴におつきあい中は抱っこ抱っこ。

お守りチョーカーの革ひもをくちゃくちゃしちゃって、変色しちゃってるよー(汗)
みんなのパワーは美味しかったかい?


5日は午後からひとりで頑張ってもらったけど、人がいなければそれなりに諦めておとなしくしているようです。
でも帰ってから爆睡しているところを見ると、全然休めてないんだろうなあ。
点滴も必要だけど、1日がかりってそのストレスも良くないような気がする。


150206-1

これは昨日6日、抗生物質の注射チックンだけして帰るところ。
お天気回復してくれてよかった~!の見事な青空です♪

昨日は行きはケンヤちゃんに送ってもらったけど、帰りは電車でした。
病院から押上駅までは、ワンメーターのタクシー使い。贅沢~!
動物病院前で待ってるタクシーだからペットに寛容なのか、抱っこしてるだけでオーケーでしたよ。

押上からは一本で帰れるので助かりますが、座るとこなつがむずがるので、ずっと立ってました。
昼間の下り電車なんてガラ空きなのに、ムダに立ち続けなければ(^^;

で、こなつを家に連れて帰って、すぐに同じ電車の上りで会社へ。
幸い周りが犬の通院でも理解をしてくれるので助かりますが、でも連日だとちょっと気はひけますね・・・。
なるべく半休やフレックスで、1日休まないようにはしたいと思うのですが。


150207-1

今日のこなちん。

朝ごはんも食べてお散歩にもちょっと行って、帰ってきてからゴロンゴロン転がってご機嫌さんで、珍しくオモチャで遊んで(一瞬だけど)、、、と調子良さそうでした。

でも、お昼前頃、あれ?と思うことがあって体温を測ってみると、37.2℃。

え?!ともう一度測ってみても37.2℃。

低いーーー!!

すぐにファンヒーターつけて、ホットカーペットつけて、服を着せてブランケットで巻いて温めました。
午後測ったら平熱の38.4℃まであってホッ。
37.2℃の時は、部屋のなかの陽があたっているところでちんまりしてたんです。
少しでも温まりたくてそこにいたのかなー(涙)
高すぎたらもちろん心配だけど、低すぎても心配になりますね。

体温が一度下がると免疫力が30%下がると言うし、昨日、骨髄に浸潤している可能性を言われて、ちょっとしたことでも気になっちゃいます。

明日はDMACのメルファラン投与予定です。
こんなに体調崩したばかりで延期した方がいいかな・・・と思っていたのですが、昨日E先生からは、しっかりやった方がいいと言われました。
この3日間、コリコリに変化はなかったけど、今日触ったらちょっと大きくなったような感じもするし・・・。

いやいや、こなつの強い生命力を信じよう。
今日もしっかりゴハン食べてくれたし。
いいウンPもしてるし。

なんてったって<フェニックスこな>だもの!!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

3日連続病院通いでした

前回の記事では、元気だったこなつですが、一昨日(2/3)の深夜から40℃前後の発熱をしまして、好中球もガクンと下降。
なので4日、5日と病院で日中点滴を受け、今日は注射のみの治療をしました。

DMAC投与からちょうど一週間できたか、骨髄抑制。


  正常値2月1日2月4日朝2月4日夕2月5日2月6日
赤血球(550-820)364427386402395
ヘモグロビン(12.6-19.4)8.19.88.79.29.2
ヘマトクリット(36.9-55)26.130.527.628.428.1
血小板(8-56)25.316.717.521.827.3
白血球(6600-18400)8500450028001380032500
好中球(3000-16300)7500160010001110029800
BUN(9.2-29.2)3418-21-
クレアチニン(0.4-1.4)0.71.3-1.7-
GPT(17-78)222137-111-
ALP(47-254)>35001900-1760-


4日は午前中グランを打ったにもかかわらず、夕方の好中球はさらに下がっていました。
どうやら4日が骨髄抑制の初期だった模様。
この日病院に連れていってくれたケンヤちゃん、先生からは早めに連れて来てもらって良かったと言われたそうです。

あぶない~、グラン打ってなかったらどうなっていたんだろう。

4日の時点では、翌日もグランと言われていましたが、朝の血液検査で正常値だったので回避できました。
15,000円浮いた!←違う

今日は好中球も跳ね上がり、体温も病院だと37.9℃と低いくらい(家だと39.0℃あったんだけどなあ)。
1日点滴もストレスなので、今日は抗生物質チックンだけで終わりました。

よかったよかった。

と言いたいのですが、、、(涙)

血液中に大型のリンパ球が存在すると言われました。

つまり、骨髄に浸潤している・・・、って?

だから、今回の不調が、DMACの副作用のせいなのか、リンパ腫のせいなのか、見極めがつかないと言われました。

(T_T)(T_T)

コリコリは大きくならずにいるんだけどなー。
ここが大きくならないからって骨髄にいかないとは限らないって。


うーーーーー・・・やめよう、こんな話は。

書いたらマコトになってしまうかもしれないもの。

抗がん剤を味方につけて、やっつければいいだけだもの!



珍しく表を挿入したら、編集画面の使い勝手が悪いので、写真もないままアップしちゃいます
表もちゃんと見れるのかな?
スマホだとおかしかったらごめんなさいです。


モッさんとランチタイム♪

150201-1

2月1日通院後のランチです。

KYOKOちゃんファミリーと待ち合わせて「Café Crumpet」でおしゃべりしてきました。


150201-2

センスの良い雑貨に囲まれて、おいしいランチ。

ケンヤちゃんとふたりだと、食べ終わったら帰るって感じだけど、お友達と一緒だとのんびり楽しめます。


150201-3

モッさん、シニアなんて感じさせない美魔女っぷり♪


150201-9

でもモッさんもお薬が欠かせない身体で、こなつと体調のいい時を合わせるとなると、なかなかランチのタイミングも難しいお年頃となりました。
かれこれ10年以上のおつきあいだものね。
それだけ人もワンコも年をとってます(^^;


150201-4

週一(以上)の通院をかれこれ3年以上。
病院スタッフさん達にもすごいと言われますが、こうして診察後のお楽しみもあるからこそ、がんばれるんだと思ってます。

だから、遠い通院は大変だけど、楽しみもあるんですよ^^

家の近所の病院だったら、診察して帰ってそのまま家でぼけーっとしちゃいますもの。


150201-5

季節限定のスイートポテトパイ。

アイスと生クリームをからめておいしい~♪♪


150201-6

ケンヤちゃんにはスコーンにして、これもちょいちょいいただきました。
(ケンヤちゃんに選択権はなし)

こなつとシュナくん、モッさんにもちょっとずつおすそわけしちゃいましたよ。


150201-7

シュナっちはモッさんには「何こいつ?!」と怒られたけど、終始ぬぼーっと気配を消していました。
家では『ドタバタ劇場』と呼んでしまうくらい、ひとりでドタバタと慌てふためいているんですけどー外面がいいのか?


150201-8

昔だったら公園散歩のオプションもありましたが、寒い季節はランチでバイバイです。
もうちょっと暖かくなったらお散歩もしたいね。
お花見もしたいな。
旅行にもいきたいね。

元気に春を迎えられるように、がんばろうー!!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療/血液検査(2/1)

さむーい週末でしたね。
土曜日は冷たい風が吹くので、日中みんなでお散歩に出ても、こなつってば100mでUターンでした。


150131-1

DMACを打った後だから、無理させちゃいかんし、引きこもりです。


150131-2

まったり。

こなつとシュナっちの仲は、つかず離れずってところでしょうか。

幼少時から遊んで、今まではたまに会うたびキャーキャーとハイテンションで喜んでいたけれど、年中いるとなんの感動もないようです。
まあ、それが家族ってものか・・・(^^;


そして日曜日。
昨日も寒かったけど、いつもどおり通院です。
今回は血液検査だけなので気楽。
でも、前回のDMACがちゃんと効いているかの審判で緊張するー。


2月1日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 364
ヘモグロビン(12.6-19.4) 8.1
ヘマトクリット(36.9-55) 26.1
血小板数(8-56) 25.3
白血球(6600-18400) 8500
好中球(3000-16300) 7500
BUN(9.2-29.2) 34
クレアチニン(0.4-1.4) 0.7
GPT(17-78) 222
ALP(47-254) >3500

DMACを投与して5日後。
この間嘔吐や下痢をする事もなく、熱は39℃弱と平熱高め。
念の為抗生剤は飲ませているためか、高熱は出ずに済んでいます。

白血球は正常値だけど、これから最下点がくる可能性があるから油断できませんね。

それに赤血球や血小板の値がガクンと下がりました。
過去にはこれより低い数値も出たことがあるから、大丈夫・・・とは思いますが、貧血気味でだるいかな。
注意してあげないといけません。

そして、毎日小さくなった大きくなったと一喜一憂していたシコリの大きさですが、前回DMACを投与した5日前と比べて、

左下顎2.9センチ→2.2センチ
右下顎1.6センチ→1.2センチ

微減・・・?
触った感じ、左も1センチくらいかと思ってたのにー(T T)

と、愕然としたのですが、先生には「誤差にしては大きいから、DMACの効果は出ている」と言ってもらえました。
それに、飼い主さんとしては全部無くしたくなるかもしれないけれど、ここまできて維持できているだけでも十分目的は果たせていると考える、というお話でした。

そうなんですよ。
共存でもいいんだ、と思いながらも、いつガン細胞が暴走して増殖するのか分からないから、つい全滅させたくなってしまいます。

でも3年以上もガン細胞とせめぎあって闘い続けているこなつは、本当にすごいんですよね。
すごく頑張っているんです。

だからこそいっぱいいっぱいの身体が抗がん剤に負けないように、ガン細胞を抑えつけられるほどほどのサジ加減が、これからの抗がん剤治療ではさらに必要になってくると思います。

前回シタラビンが100しか無かったけど、それでよかったのかな。


150131-3

焦らないように。
判断を間違わないように。

それだけを心がけてます。


病院帰りは、幼なじみのモッさんとランチしました。
その時の写真はまた次回~♪


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ