fc2ブログ

一喜一憂の毎日

コメント返しは明日いたしますーーーーごめんなさい。

・・・と一昨日書きながら、昨日できず重ね重ねすみませんです。
遅まきながら今日返信いたしました。


150129-1

実は、前記事でコリコリが小さくなった!と書いたけど、無くなったと思ったコリコリが、昨夜触ったらしっかりあったんです。

一昨日には気づかなかっただけなのか
それともたった1日で大きくなったのか
まさかまさかまさか・・・

と、目の前が真っ暗になるくらいショックで寝込んでしまったのでした。
いや、寝込むまではいきませんが、意気消沈して寝てしまいました。
(悩んで寝れないタイプではなくて・・・)

またみるみる大きくなって、朝にはこの間の卵大までなったいたらどうしようと、夢にまで見そうでしたが、うーん、とりあえず変わらない大きさ・・・かな?
ちょっとの大きさの変化、硬さの変化でも、ピリピリしちゃいます。

DMACの力で維持できているのか、アスパラ効果がまだ残っているのか、それが今後にかかわる問題であります。
どうかどうか、DMAC効果が発揮されますように。

今年も明日で12分の1が終わりますね。
すでにこの1ヶ月いろいろあったけど、残りの11ヶ月も右往左往しながらもこなつと一緒に過ごせるといいなと思います。

今日は東京や千葉でも雪が降って寒い一日でした。
電気代が過去最高まで跳ね上がろうともエアコンやファンヒーター、ホットカーペットを使ってこなつに寒い思いをさせないようにしています。
冷えは免疫力下げちゃいますからね。

闘病中のワンニャン、みんなあったかくして寝てね。
これからも一緒にがんばろうね。

ファイトだーーー!!!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
スポンサーサイト



がんばれDMAC!

150128-1

朝には、少し柔らかくなってて・・・


150128-2

夜、触ったら、ん?どこだ?これ・・・かな?


ってくらい、コリコリが小さくなってます!!!

昨日のDMACの効果?!
やーん嬉しいー嬉しすぎるー嬉しくて泣いちゃったよー。

どうかどうか、これがぬか喜びじゃありませんように! ←疑り深い


今日まとめて5件ブログ記事をアップしました。
最近写真の手抜きが多いし、通院記録はうざいくらい長いのですが、おヒマがあったら遡って見てみてくださいね。

そして、コメント返しは明日いたしますーーーーごめんなさい。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療/初のDMAC(1/27)

本日、ケンヤちゃん共々お休みをとってこなつの通院です。
日曜日が先生のお休みで月曜日に予約をとっていたのですが、こなつの身体の回復を考えて少し遅くしたい、けど来週日曜日まで間を空けるのは怖い、仕事の関係で水曜金曜は休めない、木曜日は病院お休み、、と言うことで、1日ズラしただけですが火曜日になりました。

まずはいつも通り血液検査から。

1月27日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 422
ヘモグロビン(12.6-19.4) 9.4
ヘマトクリット(36.9-55) 30.3
血小板数(8-56) 41.4
白血球(6600-18400) 19400
好中球(3000-16300) 9390
BUN(9.2-29.2) 29.5
クレアチニン(0.4-1.4) 0.7
GPT(17-78) 153
ALP(47-254) 3500

アスパラ後は、骨髄抑制はあまり無いので抗がん剤治療が出来そうです。

コリコリも2センチくらいまで小さくしてくれました。
先生も、「もう一度ロイナーゼ(アスパラ)で叩ければねー」と悔しそう。
でももう当然ながら怖くてできません。やりません。

で、DMACです。

今日、病院で10ヶ月ぶりくらいにお会いする看護師さんがいました。
久しぶりにこなつを見て「こなつちゃん、痩せました?」と言われて、まさかぁと笑ったけど、痩せたと思われたのは顔の肉が落ちて骨ばってしまったからなんですね。
それに「目元も黒くなって・・・頑張ってるんだねえ」と。

そうなんです、目の周りは、毛が薄くなったり色素沈着だったり、イボができたりで、黒ずんでしまってます。
クリームだからすごく目立って、わたしも気になっていました。

それだけこなつが頑張っている証拠なんですが、13歳半の子に、そこまで頑張らせていいのかと、最近時々思うようにもなっています。
過酷な抗がん剤治療をもう3年、とくに最近は身体が休む間もなく続けています。
こなつに辛い思いをさせたいわけじゃないのです。
打たないで済むならやりたくない、でも、抗がん剤で今回もリンパの腫れがおさまってくれたのも確か。

抗がん剤の効果と、副作用の重さ、身体の疲弊・・・悩んでも答えが出ず、抗がん剤を止めるという潔さももてず、今回DMACという新しい抗がん剤を使う選択をしました。
これでトータル60回目の抗がん剤です。

DMACは、

D デキサメサゾン
M メルファラン
A アクチノマイシンD
C シタラビン(キロサイド)

上記4種類の抗がん剤を使用して、初回はまずデキサメサゾン(ステロイド)を注射し、アクチノマイシンDを30分くらい点滴投与、そしてキロサイドを4時間かけて点滴投与・・・という長丁場の治療です。

サンドイッチやおにぎりや、飲みモノも買い込んで、さあ!
と、覚悟を決めたのですが、ここで思わぬアクシデント発生でした。

こなつの主治医のE先生は、今までにも何度か言ったとおり、リンパ腫に使用する抗がん剤はビンクリスチンやドキソルビシンなどいわゆる1軍信仰。
DMACはほとんど使ったことがないそうなのですね。

なので通常病院にDMACの薬は置いておらず、今回取り寄せになったのですが、発注量が少なかったと謝られました。

げ、そんなことがあるなんてー。

そもそもDMACも副作用が強いと言われていて、今までどの薬でも骨髄抑制が出たこなつには、プロトコールより減薬しようと先生と話していました。

アクチノマイシンDを0.75mg/㎡→0.5mg/㎡
シタラビンは300mg/㎡→200mg/㎡

もちろんこう決めたのも手探りでなんとなくの数字ではあります。
ところがシタラビンが100mg/㎡分しかないという事が発覚したのでした。
安全を見た量よりもさらに半分!
となるとどうするー?

元々シタラビンはガツンと入れるか連日投与にするかの選択があるそうで、今日100、明日までに取り寄せて明日も100投与する。⇒明日も休まないといけない。

今日アクチノマイシンDを投与。シタラビンは次の日曜日に200投与する。⇒アクチノマイシンDで骨髄抑制が起きていたら投与できない可能性あり。

うーんうーんと、先生とケンヤちゃんと悩んだ結果、アクチノマイシンDを0.6mg/㎡に増やして投与、シタラビンは100mg/㎡投与という事にしました。

100で効いてくれたら御の字じゃないか!

最初からプロトコール通りじゃなかったこなつの抗がん剤治療ですから、これからも体調優先で変則的に進めていくことになると思います。


150127-1

長時間の点滴なので、また診察室をひとつ占拠して、ケンヤちゃんと顔をつき合わせて半日過ごしました。

こなつは抱っこして揺らしてあやしていないと落ち着かないので、けっこう大変です。
9割くらい抱っこ係だったケンヤちゃん、お疲れ様であります。
大変だけど、ケージに入れての点滴だとこなつが吠えまくってストレスになるし、一緒にいさせてもらえるだけ本当にありがたいなと思います。


150127-2

病院ニャンコのチョロ松くんは、午前と午後の診察の間は病院内フリー。

こなつの応援に来てくれました♪


150127-3

午後の診察が始まるまで一緒にいて、癒してくれましたよー♪


150127-4

ニコニコと言うよりは、ハッハッと息が荒いのです。
シタラビンもアナフィラキシーが起こることがあると言われてびびりましたが、幸い無事終了。

ようやく点滴が終わった頃は6時で外は真っ暗でした。


150127-5

おつかれさまーなこなつへのご褒美には、「うしすけ」の焼き肉を進呈しました。
あ、病院出てから車のなかで、しっかりお弁当も食べた直後なのですけどね。

ちなみに、帰ってからシュナくんのご飯を用意していたら、当然のように期待しているので、煮野菜だけシュナくんと一緒にあげました。

食べられるうちに食べて、明日からの副作用に備えて、パワーをつけておこうね!
ガッツだ、こなちゃん!!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

生クリーム山盛りパンケーキ♪

日曜日ですが、E先生が学会でお休みの為、合わせてこなつの通院日もずらす事になりました。
よって、病院に行かない日曜日!


モッさんとお出かけ予定でしたが、体調がいまいちという事で延期に。
大丈夫かな、モッさん、早く元気になってね。

こなつはアスパラの副作用はほとんど無く体調オーケーなので、ぶらっとお台場に行ってきました。


150125-1

うーん、、、体調万全と思ったけど、歩みがノロノロ。
それだけでも心配になっちゃいます。

先週からステロイドが1日2.5錠で再開しちゃったせいもあるかなあ。
肝臓が頑張ってすぐにお腹が張ってしまうのです。


150125-2

ただ、しんどいなら抱っこしようか?と言っても、スルー。
本当にしんどいときは「抱っこー」と手を伸ばしてくるので、歩きたいみたいです。
最近、平日はほとんど外に出ないから、お散歩を楽しみたいのかな。
ちっちゃな子にも抜かれるくらいヨチヨチ歩きでしたが、がんばって歩きとおしました。


150125-4

切り株隊の任務も務めまちた、まひ隊長!


潮風公園からずっとこなつの行きたい方向にお任せで歩いていたら、おそらく向かっているのは焼肉の「うしすけ」(^^;
いや、うしすけはまずい。
ついつい肉を頬張るこなつを見たくなっちゃうじゃない。
けど、それをするとBUNが上がっちゃうから、うしすけ回避で「Eggs’n Things」でパンケーキにしました。
20分くらい待ってテラス席へ。
午後になって日が陰ってきて寒いけどしょうがない。


150125-5

こなつは暖かくていいかもしれないけど、恥ずかしいからヤメレ。


150125-6

ロコモコとオムレツも頼みましたが、こちらのメインと言えば、ラーメン二郎のようなボリュームのクリームが乗ってるパンケーキですよね。

むかーし、ケンヤちゃんと行ったハワイでも食べたような食べないような・・・。
昔のことでもはや記憶がないのですが、写真残ってたかなぁ。


150125-7

パンケーキを前にニッコリするオトメンダックス部長さん。

絶対もらえると思ってるでしょー。
もちろんあげるよー♪

と言いたいけど、苺をあげられると思ってこのイチゴのパンケーキにしたのに、コンポートになってるからダメだあ。
だったらバナナにすればよかったよ、ごめんね。

てことで、キミ達にあげられるのは、何もついてないパンケーキだけね。


150125-8

ランチ後は、もう帰るつもりで潮風公園の駐車場に向かおうとしたのですが、またまたこなつの行きたいところ任せにしたら、ダイバーシティの方までえっちらおっちら歩いてしまいました。

こなつがヨチヨチ歩く間に、シュナくんが10往復くらいできちゃいそうな亀の歩みだけど、かたくなに「歩くのでしゅ」と言うので、好きにさせました。

まさか目当てはヴィーナスフォートまで行ってペットショップの試食コーナーか?!

・・・と半ば本気で思いましたが、ダイバーシティ前のウエストプロムナードをぐるっとして帰ってきました。
いちいちベンチ下チェックの上で(^^; ←拾い食い目的


150125-3

あ、まったくシュナくんの陰がありませんでしたが、いますいます!
こなつのお下がりばかり着せてるイジワルな継母だけど、ちゃんと一緒に来てますよお!!

トリミング行ってからまだ2週間?
あら、このボサボサ加減、どうしましょ(汗)


150125-9

こなつの牛歩につきあったおかげで、雲がベールのように見える夕景にも出会えました。

一歩一歩いっしょけんめ歩いたこなちゃん、頑張ったね。
シュナっちは、ひたすら歩いたので思惑通り夜はぐっすりおやすみでした~♪


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

三郷「nono」でパスタランチ

一週間出稼ぎに出ていたケンヤちゃんが帰ってきて、わが家も通常営業です。

こなつのコリコリは、5センチもあったのが、アスパラ効果でまた2個に分裂してそれぞれ1センチくらいになってます。
卵から枝豆くらいまで小さくしてくれたアスパラ、ほんとにすごい。
だからこそ、もう二度と使えないのは本当に残念です。


さて、ケンヤちゃんがいない一週間、シュナの夜中の遠吠えに悩まされたわたくし。
このわたしが雨のなか傘さしてまで散歩に出るまでしてあげたのに、もうー(怒)
(こてこなは決して雨の日に散歩に行きたい、なんて言わずにいてくれるイイコ達)

元気なシュナじーちゃんを夜中騒げないくらい疲れさせねば!と、お出かけしてきました。

と言っても、さみーし。
遠くには行きたくない。

うちの近所には気のきいたオサレ店内カフェなんてものはなく、結局三郷の「nono」のテラス席です。

でもストーブつけてくれて、ブランケットも椅子に敷く用と膝にかける用と用意してくださったり、それほど寒さは感じずにすみました。

ワンタンポもあるしね♪


150124-1

ここのパスタはもちもちしてて美味しいし、コスパもOK。
サラダとスープとこのデザートとドリンクまでついて1200円少々なのです。

最近、アベノミクスなのかランチの相場が上がってるよなぁと感じます。
前は1000円でドリンクまでついてたのが、今1500円以上しません?

その不満はこちらではないのです。ぐっ


150124-3

わたしのデザートをガン見する4つの目。
やめてー穴があきそうー(^^;
ちゃんとキミ達のも頼んでるからさー。


150124-2

あっ 油断ならないんだから~。

写真撮り忘れましたが、ここはワンコメニューも充実してるんです。
ピザにパスタにリゾットにスイーツ系も。

でも前回と同じ牛筋と根菜のリゾットにして、こなつとシュナくんでシェアしてもらいました。

この1年間、ワンコメニューを頼むとすべてこなつの物だったのに、シュナくんがきたのでシェア体制になりました。
こなつは不満かもねー。
でもこて兄ちゃんがいる頃は、それが当たり前だったんだけどね。

コリコリが小さくなったおかげか、食欲復活のこなちん。
ずっとこの爆食をキープできますように。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてつ一周忌

150122-

2015年1月22日、今日はこてつの一周忌です。

こてつがいなくなって1年、、、経っちゃったの?

去年の今頃、こてつは走ってたね、笑ってたね、頑張ってたね、、、って思うことができなくなってしまいました。

正直言えば、まだこてつが死んだという実感がありません。
大リーグで活躍してて帰ってこれないんだなぁ、とか、独り立ちした息子が帰ってくるのを待っているような受け止め方をしています。

だからいつかまた抱っこできるはず、なんて、田舎のおかんは夢見ています。

わたしの脳がそんなお気楽なすり替えできるのも、多分、こなつがいるおかげでしょうね。
犬のいないしんとした静かな生活だったら、寂しい気持ちだけがぐんと強まってしまっていたかも。

そんなわけで、一周忌と言っても、なんだろう、こてつの魂はいるはずと思っているから、特別な日とも違うのかな。


150122-

でもスペシャルオーダーなお花を飾って、新しいお香も炊いて、クリームパンを買ってきました。

半休もして、こてつといっぱいお話しました。


こてつ、今もボールを追いかけてるかな。

長いシッポをぶんぶん振ってるかな。

おいしいもの食べて笑顔かな。

お友達と遊んでるかな。

安心して眠れてるかな。


こてつ、ママはいつまでたってもこてつのことが心配だよ。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

アナフィラキシーショック!(1/18)

今回の記録は長いです。
実は、昨日、こなつに生死をさまよわせてしまいました。

顎のシコリは、とうとう5.1×3センチ大にまで腫れました。
さわった感覚だと5センチなんてものじゃない(>_<)

初めての抗がん剤DMACを使う予定でしたが、まずこの腫れを小さくしてあげたいと思い、禁断のL-アスパラギナーゼを使うことにしたのです。

なぜ禁断かと言えば、10月に使った5度目のアスパラで、アレルギー症状が出てしまったから。
投与から1時間くらいしてから顔が腫れ痒がるという症状でした。
なので、次に使うのはもう怖いと封印していたのです。

でもここまで大きくなって、アスパラの小さくする力にすがりたくなりました。

投与前に前回以上に抗アレルギー対策をしておけば、大丈夫じゃないか。
前回と同じ痒みが出るくらいで済むんじゃないか。

そう考えてしまいました。

先生は今まで慎重でしたが、飼い主が使うと言うからには、万が一の為にあらかじめ留置針を入れておきましょう、と投与に踏み切ってくれました。


投与前の血液検査は下記のとおり。


1月18日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 432
ヘモグロビン(12.6-19.4) 9.7
ヘマトクリット(36.9-55) 31.2
血小板数(8-56) 39.6
白血球(6600-18400) 18000
好中球(3000-16300) 15000
BUN(9.2-29.2) 34.6
クレアチニン(0.4-1.4) 0.8
GPT(17-78) 59
ALP(47-254) 1000

夜グーグーと寝苦しそうという話をしたので、肺のレントゲンも撮りました。
異常なし。

そして12時頃、アスパラ投与でした。


150118-1

BUNが高いので念の為皮下点滴をしている時の写真です。

15分くらいで終わって、その後は異常がでないか1時間くらい待合室で様子を見るのですが、その前に外でオシッコとウンチをさせました。
この時のウンチはいつもどおり。

が、待合室に戻ってこなつをソファに置いたとたん、ブランケットに激しく顔をこすり始めるのです。
顔をみたら腫れ、目の下には陰が落ちていて、慌てて先生を呼びました。

バタバタと診察室に運びいれたら、嘔吐、下痢。
それからは先生方総出で対応していただき、違うステロイドを投与したり、点滴、舌の色をみたら真っ白で酸素を吸入させたり、心電図もとり、こまめに脈をとり、血圧をはかり、体温を測り、、、と、2時間くらいは油断できませんでした。

さらに体液が肺胞に漏出して肺水腫を引き起こす危険もあるということで、付き添いながらも呼吸チェック。


150118-2

酸素マスクは嫌がるのでこんな形だけど酸素吸入中。

アナフィラキシーショックは発症が非常に急激で、かつ気道の閉塞を伴います。それによる死亡は初期の1〜2時間に起こり、多くは喉頭のむくみや不整脈による心停止などが原因です。さらに重篤な酸素欠乏症と血圧低下によっても起こります。したがって、治療の目的は呼吸と循環を緊急に改善することです。
まずは気道の確保と酸素吸入が重要で、それから輸液および薬剤を投与するための静脈確保が行われます。
(gooヘルスケアより)


なるほど、万が一の為に最初から留置確保をしておいてよかったんだー。
血圧低下で血管確保が難しくなるそうなのです。

ショックを起こしてしばらくは、こなつの目に力がなくてもちろん心配だったけれど、それでも命にかかわる事はないだろうと思っていました。
最初はまた痒いだけかなと思ったし、先生達がついているから、注射や点滴で大丈夫なはずと楽観していたのです。
でも入れ替わり立ち替わり容体を診る先生たちの深刻な様子に、ようやく事の重大さが分かったのでした。

どうしよう、今日がこなつと最後の日になってしまうかもしれない。

そう思ったとき、すごく怖かったのは言うまでもありません。
アスパラ投与と決めたわたしの責任です。
こんな突然のお別れ、こなつを苦しめて亡くならせたら一生後悔する。


150118-3

ショック症状から1時間ほどの写真。

さっき生死をさまよったというのに、お腹しゅきました!とおやつを見てバタバタするのです。
この姿に、こなつは大丈夫だ!と安堵できました。

2時間ほど様子をみて、だんだん舌の血色も良くなってきて、血圧も脈も異常をみせることは無いので、酸素吸入ももう大丈夫でしょうと、通常の診察室に移って点滴を続けることになりました。

ようやく先生達も「あー、ドキドキしたー」と笑顔を見せてくれました。
やっぱり・・・危なかったみたいです。

あ、診察室を移る前に、念の為肺のレントゲンを撮ることになり、ついでに腎臓、肝臓のレントゲンや超音波も確認しました。
最近、こなつのお腹の肥大化が進んでいるのは、よもや臓器の腫れによるものではないかと心配だったのです。

結果、肺は午前中にも撮ったけど、アナフィラキシー後も問題なし。
腎臓、肝臓にも腫れなどは見られなかったそうです。よかった。
ただ、胃壁が少し厚くなっていると言われたけど、大丈夫かな。


150118-4

しばらくご飯も水もお預けと言われたけど、お腹すいた!でカンシャクを起こしそうなので、ちびちびとオヤツでごまかしつつ・・・の点滴中。


150118-5

閉院の5時過ぎまで、診察室ひとつを占拠して、点滴を続けました。
酸素をあてていた1時間以上、ずっと抱っこしていたケンヤちゃん、お疲れのご様子。
(なにせ今9キロもあるんです・・・。内臓の腫れを疑いたくもなりますでしょ)

結局、こなつもわたしもケンヤちゃんも、朝から晩まで飲まず食わずでした。
疲れた、、、けど、こなつが生きて一緒に帰ることができて、本当によかった・・・。

先生からも「こなつちゃんは本当に強いね」と言われました。

死に至ることもあるアナフィラキシーショックも乗り越えたこなつ、本当に強い子です。
永遠の命はないと分かっているけれど、こなつだけは不死身だって思いたい。
帰ってから、ゴハンをぺろりと平らげてくれたこなちゃん、これからは<フェニックスこな>って呼ぶよ!

そして、今日もゴハンをぺろっと食べてくれました。
うれしいーーーー!!!

顎のシコリも、すこーし柔らかくなった感触です。
アスパラさん、こなつ、これだけ頑張ったんだもの、もうちょっと頑張って明日にはもうちょっと小さくしてくれるといいなあ。
お願いします!!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

13歳ハーフバースディ♪♪

150115-2

こなちゃん、食欲はありつつも、今までのような爆食は鳴りを潜めています。
シコリが大きくて違和感があるのかな。
見ただけでもシコリがあるってわかる大きさ。
もう4センチどころじゃなさそう。
人間の体にあっても相当だと思うのに、ダックスのこなつの身体にこんな物、かわいそうです。

38℃後半の熱も下がらず、副作用や感染というより、リンパ腫のせいなのかも。
今まで、リンパ腫なんて誤診だって本気で思いこむほど、抗がん剤の副作用以外の不調はなかったこなつだけど、このシコリの大きさといい、元気がない様子を見て、胸がザワザワザワザワして落ち着きません。

次の抗がん剤で少しでも小さくなってくれるかな。
抗がん剤、やりたくはないけれど、早く治療ができる日曜日になれと焦ってしまいます。

あ、でも、シュナくんが散歩に出たのを追いかけて、小走りしたりするんですよ。
あっという間に帰ろうって言うけど(^ー^;
でもこなつが外に出たがってくれるだけで、今は満足度100%なのであります。
今日は雨だから、明日お散歩いけたらいいなあ。


150115-1

そうそう、今日はこなつのハーフバースディです♪
13歳半になりました!

13歳のお誕生日を迎えたのも奇跡みたいなのに、それから半年。
神様、あと半年後の14歳のお誕生日も、お祝いさせてくださいね。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

血液検査(1/12) コリコリ大きい・・・

昨日は通院日。
シュナくんにもおつきあいしてもらって行ってきました。

1月12日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 447
ヘモグロビン(12.6-19.4) 10.3
ヘマトクリット(36.9-55) 32.3
血小板数(8-56) 57.6
白血球(6600-18400) 13400
好中球(3000-16300) 11100
BUN(9.2-29.2) 28.4
クレアチニン(0.4-1.4) 1.7
GPT(17-78) 79
ALP(47-254) 1946

投与一週間後なのに、白血球が下がってないなあ。
血中には若い好中球が多いらしくて、これからさらに盛り返していくのかもしれません。

コリコリですが、下顎のが成長してしまって、左が4×2.7センチと過去最大!
2個だったのが合体したみたいで、顎に手をやると探さなくてもすぐに分かります。
今まで悩んでいた枝豆やそら豆大がかわいく思えるような、アーモンドチョコが2つくっついたような巨大さです。
(分かりにくい?ケンヤちゃんの例えですのでー)
やだやだやだやだ、こなつの身体によけいな物はいらないよお!(涙)

いよいよ、ビンクリスチンの限界かな。
でも7月に一度そう思ってから半年、よく頑張ってくれたと思います。
さすが一軍ってとこでしょうか。

この巨大コリコリのやつめ、アスパラでやっつけたいところだけど、一度アレルギーを起してるから、次こそアナフィラキシーショックを起こしたらと思うと怖くてできません。

他のリンパ節に腫れはないので安心したいのですが、、、でも心配なのが、先生に血液中に怪しい細胞が・・・と言われたこと。
まだはっきりとは判断できないくらいらしいですが、今まで血液中はクリーンだっただけに、もしも先生の見たものがクロだった場合、骨髄に癌細胞が入りこんだ?!と衝撃を受けました。

39℃前後の熱はなかなかひかないし、こなつ自身不調を感じているみたい。
ゴハンは、トッピングの野菜はぱくぱく食べるくせに、フードになると食べるのやめちゃうんです。
野菜やお肉は食べるので、口内が痛いとは違うのか?
フードが嫌い?・・・な割には、ひと粒ずつだと食べるし。
そうなんです、「おいしい?こなちゃん、えらいねー」とひと粒ずつ差し出しすと、食べきります。
時間かかるー。
けど、こなつの為に使う時間だから幸せです。

なんだかんだしっかり食べているのに、散歩や運動しないから、ついに体重が8.8キロ!


150112-1

実は昨日はわたしの誕生日。
きたぜ、アラフィフ!!

去年は、術後のこてつを見舞って、病院の外までオシッコ散歩ができたのが、こてつからのプレゼントでした。

今年はシュナこなとお台場ランチデートです♪
病院の検温で39.7℃なんて出たので、こなつは厳重警備で移動ですがね。
あ、でもこうして記念撮影にはお出まししてもらっちゃいました。

ケンヤちゃんからは思いがけずピアスのプレゼントを頂いてしまって、これからは態度をあらためようと反省しました(笑)
あ、ふなっしーのアルバムのおまけ付きでした。
初回限定版でマフラーもついてまーす♪(誰が使うのさ)


150112-2

ランチした「TARLUM」では、ワンコメニューのチキンと野菜のボイルにがっついてましたよ♪
なんだろうなー、その前に食べたお弁当は、やっぱりフードひと粒ずつだったくせに。


150112-3

シュナくんはがっつかずおりこうさん。

しかしこの2枚、適当な写真ですみません。


150112-4

雲ひとつない真っ青な空でした♪


そうそう、京都の蛸薬師堂さんから、さっそく癌封じのお守りが届きました。
なんだかそれだけで安心したー。早い手配に感謝です。
お守りパワーか、今日はこなつが久しぶりに外で小走りしてくれましたよー♪

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

熱がひかないなぁ・・・

150111-1

5日のビンクリスチン投与の翌日から、こなつはずっと39℃前後の発熱続きです。
木曜日くらいにはいったん平熱に戻ったものの、週末になってまた熱があがってしまいました。
投与一週間前後の骨髄抑制によるものかな。

抗生物質は飲ませていますが、なかなか熱が下がってくれません。


150111-2

食欲は、ほどほど。
ゴハンを作り始めるとキッチンにやってきます。

でも食べ始めるとスピードが落ちる。

どうやら、歯が痛いのかなー。という気がします。

抵抗力が落ちる時期になると、最近犬歯の歯茎が腫れて血が滲むのです。
先生から抜歯した方がいいって言われちゃうよー(涙)

せめて口のなかの雑菌を増やさないよう、病院からもらう強酸水で歯磨きタイムに口の中を拭いてます。

今全身麻酔はしたくないので、これ以上悪くならないで欲しい。


150111-3

あ、まわし姿じゃないですよ。
熱が出たら脇の下を冷やしてあげてと言われているので、保冷剤をタオルでくるんで、ヘアバンドで装着しているのです。

なんだか、ますます下半身が大きくなってるなー。。。
一応食べてるのに、ロクに運動してないから、、、ちょっと健康的じゃないですね。

コリコリは、やわらかくなった後、お、小さくなった♪、と思える一瞬もあったのですが、また熱を出して、こなつの免疫力はそっちに気を取られているせいか、また大きくなってしまった感じです(涙)

こうなったら神頼みに走りまして、京都の蛸薬師堂さんに電話して、癌封じのお守りを送ってもらうことにしました。
癌封じで有名なこちらのお寺のお守りは、こなつがリンパ腫になってからお友達からいただいていました。
 miyakoさん、みわこさん、ありがとー♪♪
その御利益のおかげで、今もこなつが頑張っていると思えるのです。
今年こそ自分でお詣りに行きたかったのですが、なかなか京都まで行く時間もとれず、、、でも今の時代便利ですね、電話オーダーでお守りを送っていただけるのですから。
早く届くといいな。

明日は通院日なので、ようやくですが初詣もしてくる予定です。

神様仏様、こてつ様、どうかどうかこなつのことを守ってください!!

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ


シュナくん、ボサ男から変身!

150110-1

ぼさっ


150110-2

ぼさぼさっ


150110-3

前回のトリミングから2ヶ月。

先週家でシャンプーはしたけど、毛が伸びて目が分からなん。
ヒゲもべちょべちょだし、限界!
トリミングに出そう!


シュナウザーのカットっていろいろあって、どうしようか迷うけれど、わたしの基本路線としてはかわいい系♪
理想のシュナちゃんの写真を見せて、こんな感じで~おひげはテディベアみたいに丸くふんわりさせて、お耳の毛はこれから伸ばしてふわっとさせたいんです~尻尾も伸ばして丸く~♥

え?
13歳のじいちゃんですが、なにか?
言うだけならタダじゃないですか。

トリマーさん、笑いながら分かりました、と言ってくれました。


そして2時間半後、終了の電話がかかってきてお迎えに行ってきました。


150110-4

どですか!

お、シュナくん、ドヤ顔!

ちょいとイイトコの坊ちゃんに見えるじゃないかー(笑)
1枚目の写真と比べると別犬!


150110-5

ヒゲはもうちょっと伸びると、理想形に近い丸になるそうなので楽しみ。
耳毛も伸ばすよー。


150110-6

ねーねー、まつげ見えるー?

なにこのまつげ!
じーちゃんに女子力負ける!

シュナウザーって、こんなにまつげがしっかりあるんですね。
ここをもっと長く伸ばしている子もいて、その女子力ったら脱帽モノですよ。


150110-7

こなつは家シャンプーから2ヶ月。
こなちゃんはまだツヤサラだからいいね。
お熱アチチ中だし。


ビンクリスチン副作用、発熱です。

5日に投与したビンクリスチンの副作用で、深夜から熱が出てしまいました。
こなつが夜中の2時過ぎに起き出したので、異変を察知して熱を測ったら39.6℃。
念の為、夜ごはんで抗生物質は飲ませてるのにー。

布団に連れてきても落ち着きなく場所を変えてみるものの、なかなかフセして寝れない様子でした。
アイスノンを敷いて腕枕をしているうちに寝てくれたので、わたしもいつの間にか寝落ちしちゃって、朝までこな様を腕枕。
呼吸が落ち着いているのでちょっと安心だけど、お熱を測ると38.9℃。
うーん、まだ高いなあ。

朝ごはんは食べるかな。
食前に飲ませているAHCCはパクッといったけど、Dフラクションはぷいっ。
Dフラクションを舐めない時は食欲がない時なんだよなー・・・。

一応用意したら、こな食卓までトボトボついてくるけれど、ヨシって言っても「うーん」と考えちゃってます。

爆食こなつがどうした!!

・・・とは言いません。
立て続けに抗がん剤やってしまってるんだもの、お熱も出ちゃうし食欲だっておかしくなるよね。

「こなちゃん、食べれる?」と一粒ずつ差し出すとパクッときたので、手でサーブして2/3くらいは食べてくれました。
食後のヨーグルトはパクパクッ。
冷たいから美味しいね~えらいえらい。

こんな子を置いて仕事に出るのは相当辛いですが休むわけにもいかず、仕事中はネットワークカメラでちょいちょい確認。
シュナくんが2階で遠吠えしようと、こなつが寝ている姿にホッ。

でも、午前中に吐いちゃいました。

急いで帰ると、いつもどおりこなつの吠え声がして、近所迷惑を心苦しく思いつつも吠える元気に安心なのです。

とは言え、熱はまだ38.9℃あり、すっきりとは下がってくれません。
夜ごはんは自ら食いついてくれつつもスピードは5割減で、しかも少し残そうと。
ヨーグルトを入れたら一緒に完食してくれました。
(フードのヨーグルトがけって美味しくなさそう^^;)

これだけこなつが頑張ってるんだから、しっかり癌細胞やっつけてくれるんだろうなあ!!
と、コリコリを触っても、さほど変わってないかなぁ・・・。
でっかいそら豆の感触に心がずーんと重くなって、
「ちっちゃくなってないね」
とケンヤちゃんに言ったら、でも柔らかくなってるよ、と。
最初柔らかくなって、2~3日してから小さくなりはじめるんだとケンヤちゃんが言ってくれたので、ぱあああっと目の前が明るくなりました。

コリコリとのおつきあい4年目に入っても、こんな感じで一喜一憂であります。
進歩ないです。ちっとも慣れないです。

どうかケンヤちゃんの言うとおり、これから小さくなっていきますように。
1週間以上経っても大きくなりませんように。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

シュナ、初留守番。

今日からケンヤちゃんも仕事が始まり、という事は、シュナの初めてのわが家での留守番スタートです。

シュナくんは、母の家ではこの5ヶ月間留守番できていたようだから、大丈夫かなと思ったのですが・・・

やっぱりそれは、ずっと一緒にいるラッキー兄ちゃんの存在のおかげだったようです。


150106-1

急遽設置したネットワークカメラ。
今のカメラはきれいに見えるのね~。
4年前にリビングに設置したこてこな用カメラの画像が汚く思える。

午前中は、見るたびにウロウロしたり遠吠えしてる姿が多くて、ハラハラしてましたが、午後になると、少しはこうしてベッドで寝てる姿も多くなりました。

ありあわせのベッドを並べて統一感のない事、お恥ずかしい。


150106-3

寝てるかと思えば、少しの時間でまた起きてる。

あ、決して仕事をサボッてるわけじゃなくて、これを見てる時間は、移動の電車の中ですからー。


150106-2

2分後にはベッドに入ったはいいけど、明らかに遠吠えしてる様子。ひ~。

こなつと一緒の部屋にしておかなくて良かったなー。
いや、ひょっとしたらこなつがいれば落ち着くのかもしれないけれど、そうじゃなかったら、こなつの睡眠妨害になっちゃうから絶対ダメー(汗)

いったいどれくらいで慣れてくれるのか、これから不安。
大丈夫かなー。


ちなみに、シュナくんの遠吠えは気にならないようで、こなつんはリビングでスヤスヤ寝てましたのでご安心を。

今年初の通院・ビンクリスチン投与(1/5)

150105-1

ブランケットをずるずる引きずりながら部屋のなかを徘徊するこなツムリ。
またはこなヤドカリです。

さて、わたしは仕事始め。
こなつは通院始めです。

今日まで休みのケンヤちゃん同伴で、病院に行ってきました。


1月5日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 462
ヘモグロビン(12.6-19.4) 10.3
ヘマトクリット(36.9-55) 34.4
血小板数(8-56) 59.2
白血球(6600-18400) 41600
好中球(3000-16300) 37800
BUN(9.2-29.2) 42.9
クレアチニン(0.4-1.4) 1.0
GPT(17-78) 189
ALP(47-254) 3372

前回12月26日の抗がん剤から10日目。
やはり前回推測したとおり、7日目の骨髄抑制最下点からは反動で盛り返しているようで、白血球値がめちゃめちゃ高いです。
反動ならばこれは気にすること無し。

この日、2週間経ってないけれど抗がん剤投与の予定で病院に来たのです。

下顎のコリコリは、1週間くらいは投与前より小さくなったなぁと思えるけれど、過ぎると徐々に大きくなっていきます。
今日の大きさは2.2センチ。10日前が2.4センチ。
今日を逃すと次は会社を休まないとすると日曜日の16日目になってしまって、2.4センチ以上になってしまいそうで不安でした。

BUNが高いけどどうする?とケンヤちゃんから電話がきて悩んだものの、正月の贅沢ご飯を戒めれば大丈夫と思えるので、念の為皮下点滴をする事にして、今年最初の抗がん剤GOです。

抗がん剤はDMACにするか・・・とも思ったのですが、DMACでひどい副作用が出ても、正月明けはなかなか休みづらくケアしてあげられないのが心配なので、まだビンクリスチンで。
お願いビンクリスチン、もうしばらく頑張って!

そんなわけで、最初の通院から抗がん剤スタートでした。
2014年は19回抗がん剤を投与しました。
前半が5週に1度だったから、それで済んでるものの、1年間休むヒマなく抗がん剤。
今年はどれだけやるんだろう。
13歳に抗がん剤は辛すぎるかな。
かと言って、元気にご飯を食べてくれる姿を見ると、治療をしないというのも選択できず、こなちゃん、頑張ってくれてありがとうねと言いながら病院に通い続けるのでした。

今年、少しでもこなつが楽でいられるように・・・あ、初詣して神様にお願いしなきゃ。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

2015年最初のお出かけ、横浜へGO!

わたしの冬休み最終日。
ミッキーを送りだしたり、シュナくんを迎えたり、なんだかんだありましたが、初詣すら行ってなくて、有意義に過ごした気がまったくしません(T T)

せめて、最後にどこか連れてってー!!


150104-1

と、横浜にやって来ました。


150104-2

連れ回して疲れさせて、夜寝させる作戦の為、シュナも一緒ですよ~。

タンスを物色したら、シュナも着れる服を発見したので着せました。
こなつのだけど。
キミたち、胴周りは一緒なのかい!


150104-3

定番コースの大さん橋からスタート。
大さん橋の駐車場、上限1500円だったと思ったけど、2000円だった。
値上げした?


150104-4

ダックスチームでよく撮る場所でも記念撮影。


150104-5

象の鼻パークに向かう途中のこちらは、前クールのドラマ「きょうは会社休みます。」でよくロケに使われていた場所ですね。

福士くんの壁ドンを思い出したので、ついつい・・・


150104-6

シュナくんの 壁ドン!


足の長さが違いすぎて失敗。
シュナくん、照れ笑い。
こなつ、どっちらけ。


150104-7

なんでこんな事させられるんだろう・・・ふふ・・・

シュナくん、うちに来たからにはこんな事ばっかりやってもらうからね。ふふ。


150104-8

こなつは、翌日抗がん剤を控えているので、VIP待遇。
風で身体を冷やさないようにブランケットでぐるぐる巻きです。

歩きたがったら歩かせましたけど、カートは必須です。
こんなだから、どんどん体重も増えていくんだろうなあ。。。(^-^;


150104-9

ランチはアニヴェルセルでした。
テラス席はよく日があたるので、夏場は地獄だけど、冬はちょうどいいくらい。
のんびりしたくてデザートも頼んじゃいました。
美味しかったけど、もうちょっとデコレートしてくれてもいいんじゃね?


150104-10

赤レンガ倉庫をバックに記念撮影。

シュナくん、かなり耳が遠いのですが、マテも頑張ってくれました。
この日はたっぷり歩いた甲斐あって、思惑通り、夜はぐっすり寝てくれましたよーv

てか、このくらい歩かせないと疲れてくれないのか?!
平日はキビシー!!


150104-11

こなちゃん、一緒に歩くパートナーがいると楽しいね。

わたしも、冬休み最後にお出かけ気分を満喫出来て満足しました。

翌日から、また1年間しっかり稼がなきゃね、こなつの治療費!

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

シュナくん、わが家に

150102-1

シュナくんです。

元日より、預かりっ子としてわが家にやって来ました。

ミッキーに無事里親さんが見つかっても、シュナくんには問い合わせは1件もなしという状況。
13歳だからねえ・・・。
でも5ヶ月間朝晩お世話に通ってきて、もう限界。
ならばいっそ引き取った方が楽ではないかと。

長老ラッキー爺ちゃんは、兄の元へいきます。
レリゴー3匹、みんなバラバラになっちゃうけど、母も戻れないとなれば仕方ない・・・。


150102-3

正直、母のワンズと一緒に暮らすようになるとは昔思ったこともなかったので、いきなりこてこなと同等とは思えないのですが、こうなったからには責任もってお世話したいと思います。

ただ、一番に考えたいのは、こて兄ちゃんのいない暮らしに慣れたこなつのストレスにならない事。
こなつにはいい睡眠をとってもらいたいのです。
昔から知っているシュナくんだけど、一緒に暮らすとなると心配なので、こなつは1階、シュナくんは2階と、居住スペースを分けることにしました。

が、やっぱり難しい。

この5ヶ月様子を見るに、日中、夜と人がいなくても吠えることもなく寝ているようなので、どうにかなってくれるかと思いたかったのですが、、、甘かった。
やはり突然違う環境になったせいか、ひとりにすると遠吠えしちゃってます。。。

まだ来たばかりだからしょうがないと思うけど、そのうち落ち着いてくれるのかなあ。

そういえばこなつも、こてつがいなくなってしばらくは、留守中ずっと吠えて悩んだんだった。
このワガママこなつでも克服できたんだから、きっと大丈夫だ。


150102-2

週明けから本格的なお留守番も始まるし、慣れてちょうだいよ、シュナくん。
近所から苦情がくる前に・・・(汗)


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

2015年のはじまり

2015年スタートですね。

こてつが知らない2015年、迎えたくなかった気もします。
去年の今頃は、辛い病名が分かって、手術日を待っていた時期で、なかなか食べられないこてつにどうにか栄養をとってもらおうとシリンジにご飯を詰めたり、何種類もの薬をすり潰したりしていた重苦しい時期でした。
あの頃を思うと、本当に苦しくなります。

お正月気分にはなれず、新年の挨拶は今年は失礼させていただきます。ごめんなさい。


150101-1

でもね、こなつが元気に2015年を迎えられたのは、本当にうれしいです!!

2015年、最初のゴハンだよ~!!


150101-2

最初だからちょっと特別に、いつものフードに、チキンのトマト煮をトッピング♪

チキンはわたしたちのお雑煮の鶏肉からおすそ分けです^^


150101-3

ヨシと言う前にフライングッ!

一撃必殺!
ボウルいっぱいに口を開けて狙っちゃうのだ。


150101-4

今年も爆食街道まっしぐらだね♪


150101-5

食べて寝て、食べて寝て・・・のお正月。
この寝顔を見れるだけで幸せなのです。

26日に投与したビンクリスチンで、コリコリはまた少し小さくなってくれました。
一進一退かもしれないけれど、こなつが毎日ゴハンをもりもり食べてくれるように、2015年もがんばっていこうと思います。
どうぞ応援よろしくお願いいたします。

2015年、病気と闘うワンコに1日でも穏やかな日が多く訪れますように。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ