fc2ブログ

こなつ通院記録(11/23)

23日土曜日、こてこなの通院記録です。
まずはこなつから。


131125-6

こなつ/11月23日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 417
ヘモグロビン(12.6-19.4) 8.6
ヘマトクリット(36.9-55) 28.3
血小板数(8-56) 73
白血球(6600-18400) 11800
好中球(3000-16300) 11600
BUN(9.2-29.2) 17.7
クレアチニン(0.4-1.4) 0.5
リン(1.9-5.0) 4.2
GPT(17-78) 144
ALP(47-254) >3500
総コレステロール(111-312) 422
総ビリルビン(0.1-0.5) 0.2
血糖値(75-128)100
総タンパク質(6.0-8.0) 6.1
アルブミン(2.6-4.0) 3.4
カルシウム(9.3-12.1) 10.4

先週3回シクロフォスファミドを服用しましたが、骨髄抑制はほとんど出ませんでした。ホッ

で、先生としては、ビンクリスチンを考えていたようですが、わたしとしてはリンパ節の腫れも無いのを確認した上で、なんとなく一週延ばしたいと思っていたので、先生からはリスクも説明されましたが相談して次週投与にしてもらいました。
なんとなく、の理由はホントになんとなくと言いますか、飼い主の勘とか閃きみたいなものが働いたならばいいのですが・・・。


131125-2

今後効果があるうちは月1ペースでビンクリスチン、その合間にシクロフォスファミドはどうかと考えています。
それでどうにか天寿を全うするまでひっぱれないものかな…。
めざせ二十歳。
この子の食欲があるなら、あと8年くらいいけそうな気がするけどな。

最近、こてつの食欲が不安定な分、こなつの安定した爆食って、本当にありがたい事なんだな、としみじみ思うわけです。


131125-1

写真は、病院帰りにお散歩で寄った国会前庭で。
名前のとおり国会前にあるこちらの公園は、人も少なくて穴場です。
でも、午後になっちゃったから、日当たりがいまいちでちょっち寂しげな写真になっちゃいました。


131125-8

おのぼりさんの国会見学~♪


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
スポンサーサイト



あれから2年

多中心型高グレード悪性リンパ腫と診断されて丸2年のこなつです!


131122
この2年間でブログに使った写真を集めてみました。

今また治療中ではありますが、食欲モリモリ、お散歩もできるし、今までどおりの生活を過ごしています。
褒めてやってくださいね!
すごいぞ、えらいぞ、さすがスターだ、こなちゃん!!\(^▽^)/

秋、冬、春、夏・・・
治療をしても1年と言われて、もう桜を見ることすら叶わないんじゃないかと泣いたのに、2度もお花見ができました。
そして、これから3度目の冬を迎えます。
3度目の桜も・・・と書きたいところだけど、あまり調子に乗ったこと言うと、神様は「じゃあ、叶えてやらない」と意地悪しそうなので口をとじます。
(わたしの神様、どんだけ心せまい天の邪鬼なのだ)


131122-2
昨日と今日は特別に霜降り肉をトッピングです♪

ここまでやってこれたのは、なによりもこなつの頑張りと食欲、強靭な胃腸のおかげだなぁ。
ほんとにこの異常食欲には、今となっては感謝感謝です。

そしてみなさんからの応援!
いつも大きな元気玉を届けてくれてありがとうございます。
ものすごくこなつの力になってくれています

さらに、E先生への信頼も大事ですね。
最初のままホームドクターにかかっていたら、本当にこれでいいのかな?という思いが募って、申し訳ないけど疑心暗鬼にかられていたはず。
腫瘍認定医Iという肩書のE先生が言うのだからきっと大丈夫、と思えるのは強かったです。
こなつも病院まで来ると「ドア開けてくだしゃい~」と、病院を嫌がらないでいてくれるので頑張れます。


131122-3
鬼軍曹にやられて右の目元にまた傷をつくっちゃいました。スターの顔には1億円の保険をかけなければ~><

わたしが今にほんブログ村で参加している「犬 闘病生活」カテゴリーは、病気を抱えているワンコばかり集まっています。
どのブログからも勉強になることがあって、同じ病気でがんばるワンコや飼い主さんには勝手に親近感がわくし、前向きになる気持ちや、どのブログも飼い主さんの強い愛情に満ちていて、とてもいいカテゴリーです。

でも、当然なのかもしれないけれど、そのカテゴリーは他のカテゴリーよりも死が身近で、正直辛いときがあります。
この2年の間にも、たくさんのワンコが旅立っていってしまいました。
どうか今集まっているワンコ達が、この先辛さと無縁でありますように。

そしてリンパ腫の戦友たち、ジョアンくん、ミルちゃん、まりもちゃん、バルツちゃん、チョコさん、カハラちゃん、マロンちゃん、さらにこのブログを見てくれているリンパ腫のワンコ達、、、お空にいったお友達の分もこの先も頑張ろうね!!
リンパ腫は怖くない病気にしてみせよう!!
こなつは3年目も闘うよー!!

どうか頑張るワンコ達にこれからも応援よろしくお願いいたします!

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてつ通院記録(11/16)

こてつも、16日(土)に診察を受けてきましたので、そちらの記録を。
最近闘病記録が忙しいな。

131119-2

体重5.13キロ。
前日休肝日にしてご飯を抜いたせいか、先週よりも減少。
ただでさえ細い腰が、こなつの半分くらいに…。

先週外注にだした甲状腺ホルモン(FT4・TSH)の検査は基準値内でした。
安心料だけど、この検査代だけでふわっと1万円が飛んでいく~。


131119-3

気を取り直して土曜日の血液検査。

GPT(17-78) >1000 → 782
ALP(47-254) >3500 → 1772

この一週間、やっぱり毎日1度は吐いていたので心配でしたが、薬の効果か、計測できるほどに下がってくれていました。
まだまだ正常値にはほど遠いけど、悪い方向に進んでいないと思えればちょびっと安心です。

なので、さらなる検査に進むよりも、もうしばらく薬と療法食で様子を見ることにしました。
こてつの場合、こなつと違って食べることへの執着がいまいち弱いので、時にはご飯もしぶしぶ食べる・・・という感じなのが厄介です。
薬はちゃんと飲んでよ~。


131119-1

毎晩のボール遊びでのキレのいい動きを見ると、悪いところなんて無さそうに思えるんだけどね。


131119-4

こなつは今日もシクロフォスファミドをごっくん。
いっぱいシッコしてね。

この薬の副作用で出血性膀胱炎になってしまったバルツちゃん、その後良くなったかな?
これからも一緒にがんばろうね!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

シクロフォスファミド服用(再再燃後1回目)

131118-1

そろそろ街はクリスマスムード。
今週は、いよいよこなつのリンパ腫宣告から2年を迎えます。

目下の悩みは、2年の節目となる日を、

リンパの腫れを指摘された日とするべきか。(11/19)
病理検査が出てリンパ腫と宣告された日とするか。(11/21)ちなみに結婚記念日
それとも抗がん剤治療を始めた日となるのか。(11/22)ちなみに入籍記念日

という幸せな悩みです。

幸せと言うと語弊があるかもしれませんが、こなつがこうして元気にそばにいてくれるからこその、のん気な悩みだなと思っています。

どうかどうか元気にその日を突破できますように。


131118-2

その前に、16日(土)の通院結果です。
体重が7.9キロと、一週間でマイナス500gも減ってしまってました。
大丈夫、こなちゃん?!(TT)

再燃後は一時7.2キロまで落ちた事もあるので、治療再開直後にみられる傾向なのかなぁ。
それでも7.9キロって十分たっぷりしてるわけですが・・・。

お友達のマノンくんと結成した<まいうー隊>でも、こんなに立派なおちりを見せています。


131118-4


11月16日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 437
ヘモグロビン(12.6-19.4) 9.1
ヘマトクリット(36.9-55) 29.7
血小板数(8-56) 71.8
白血球(6600-18400) 13800
好中球(3000-16300) 13500
BUN(9.2-29.2) 15.9
クレアチニン(0.4-1.4) 0.4
リン(1.9-5.0) 4.4
GPT(17-78) 164
ALP(47-254) >3500
総コレステロール(111-312) 399
総ビリルビン(0.1-0.5) 0.2
血糖値(75-128)98
総タンパク質(6.0-8.0) 6.3
アルブミン(2.6-4.0) 3.4
カルシウム(9.3-12.1) 10.5

前回ビンクリスチン投与から3週間。
血液検査の数値はだいぶ落ち着いてきました。
赤血球は低めだけど、先週の366よりは71も上がってくれて、こなつ的にはこれでもまずまず、回復傾向なだけでも安心です。

再再燃直後だというのに、こなつの体調を考慮して悠長に3週間も空かせましたが、そろそろ次の抗がん剤を考えるべきか。
でも、こなつの回復はまだ7割、、、うーん、7割弱という見立てで、ここにまたビンクリスチンを打つのも怖いなぁと思い、シクロフォスファミドの錠剤服用はどうでしょう、と提案してみました。
腎臓で処理されるこの薬、BUNの数値も問題なかったので、先生は「いいと思います」と。

リンパ節は「先週よりは触れるようになりましたね」と先生が言うから、また心臓が冷えましたが、先週のブログでも書いたとおり、先週が普通以上に小さくなっている感じだったそうで、それと比べると触れるようになったけど全く通常の大きさです、との事でした。
安心していいんだよねー(T T)

という事で、こなつには16日、19日、22日にシクロフォスファミドをごっくんとしてもらいます。
ご飯に毒を仕込んでいるようで、気は重いのですがね…。

早速16日の夜ごはんと一緒にこなつの体内に吸い込まれていきましたが(相変わらずバキューム食い)、この抗がん剤で気をつけなけれないけない副作用が、膀胱炎ですよね。
特に服用後数時間のうちに排泄させて、処理しなければ。
こなつは元々よく水を飲むし、オシッコも大量なので多少安心はあるのですが、それでも私がナーバスになるせいか、早くも膀胱炎になってしまったのかと心配になるくらい、その晩は何度も何度もトイレに行ってました。
多分、暗示にかかりやすい飼い主と飼い犬です^^;


131118-3

写真は、土曜日の通院後にInstagramで知り合ったお友達ワンコとのお出かけ写真です。
代官山の「UNICE」でランチして、その後クリスマスモードの恵比寿ガーデンプレイスをお散歩してきました。

こうして楽しい時間をもてることが、なによりの免疫力アップです^^

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてつ検査結果

前回の続きです。
土曜日夕方お迎えにいった待合室では、奥にいるはずのこてつの声はうんともすんとも聞こえてこず、ケンヤちゃんとの予想通り、チキンハートのこてつはケージの隅に小さく丸まっていたのではないかと(^m^)
でもわたしが行ったのが分かったのか、「そわそわしだしたから」と先生が連れて来てくれました。
わーん!って感じで走ってきて飛びついてくれましたよ。
どっかりと抱っこされてくるこなつとはえらい違いだ。

さて、こてつの検査の結果ですが・・・。
E先生から話があったのは下記のとおり。

・肝臓が小さい。
・胆泥はたまっている。が、異常値を引き起こすほどではない。
・腫瘍は、見当たらない。(がんを恐れていたのでホーーーーッ)
・脾臓の線が滑らかでないのがちょっと気になる。
・膵炎の検査結果はシロ。
・甲状腺ホルモンは外注検査の為結果待ち。

レントゲンと超音波で丁寧に探ってくださったようですが、コレ!っていう原因は、実は見当たりませんでした。
さらに進んだ検査をとなると、麻酔をかけての検査になります。
今現在元気なために、そこまでの検査に踏み切れず、肝臓のお薬2種類と、療法食(ロイヤルカナン肝臓サポート)で様子を見ることになりました。

療法食・・・、楽天セールでポチッたオリジン3袋が届いたばかりなのに・・・(涙)

ただ、このオリジンが高たんぱく食なのですね。
足腰が弱るシニア犬こそたんぱく質を!という謳い文句と、こなつの癌対策には高たんぱく質だという安易な考えから、今年からこのドッグフードを食べさせていました。
それがこてつんの小さい肝臓には負担がかかっちゃったのかなぁ、と素人考えながら反省します。
そうそう、毎日吐いている黄色い液は、胃液ではなく胆汁液だったのですね。

IGのお友達に教えていただきましたが、肝臓が小さい事を『小肝症』というそうです。
こてつが鬼軍曹なのはビビリんの裏返しですが、ほんとに胆っ玉が小さかったとは。ぷ。
あ、笑い話にしちゃいかん。

2012年3月のホームドクターによるペットドッグで、肝臓が小さい事は指摘されていましたが、それ以前と比較できないので、先天性か後天性かは分かりません。
もっとこまめに健康診断をしていればと思っても後のまつり。

日曜日は、食事を4回に分けて一日様子を見ていましたが、一度も吐くこともなく、しかもそれまで嫌がっていたカリカリも喜んで食べるようになりました。
ロイヤルカナンの肝臓サポートを、一粒ずつ丁寧に丁寧に食べてます。
病院に行ったことで「オレ、治った!」と勘違いしてくれたならこれ幸い。

と思ったら、平日はやはり留守中ゲーが。
今日はお昼前にネットワークカメラをのぞいたら、ちょうどこてつがゲーする瞬間を目撃してしまいました。
こうしていつもひとりで頑張ってるんだなぁ(涙)(こなつは構わず寝てました。コラ)

食事の回数を増やしたほうがいいと聞いたけど、逆に朝はほんの軽めにした方のがいいのかな。

というわけで、写真も無くだらだら書きましたが、どうしたらいいのか分からない状態なのです。
リンパ腫には少しは詳しくなったけど(え?)、肝臓病については初心者です。
アドバイスや情報をお聞かせいただけると、とってもとっても助かります。

これから週末は、こてこな揃って通院となるわけで、まあ今までもおつきあいでこてつも通っていたし、病犬ふたりを抱えているとは思えないくらい、今のところ我が家はいつもどおりです。
こなつはキッチンの見張り番をしているし、こてつは夜のボール遊びがなによりの生き甲斐です。

こんな日々が一日でも長く続いてくれる事を強く願うばかりです^^


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてつの肝臓に問題あり?!

131111-1

こてつが毎日胃液を吐いてしまうことって、ブログに書いていたでしょうか。

先月から1日1~3回ほど、胃液を吐いています。
先月末にホームドクターで相談した時は、様子を見てみましょうと言われ、その後も治まらないので、2日(土)にこなつの通院で池尻に行った際、こてつも診察してもらったのです。
と言っても、嘔吐の原因は幅広過ぎて、とりあえず胃薬を飲んで一週間様子見をしていました。

が、やはり毎日吐くし、だんだんカリカリを嫌がるようになって、ウェットフードをてちてちと舐め取る食べ方に。
うーん。食欲がないわけではないんです。
ご飯を用意してワンズのテーブルまで運ぶ間、いやっほーい!とクルクル回って喜ぶのですが、いざ、ヨシ!と言うと、皿をのぞいて「これかぁ。。。違うんだよなぁ」と言いたげに渋々食べ始める感じです。
食べたくないわけじゃないなら、口内炎でもあるのか?と見てみても、それらしき物は無し。

それで9日(土)、こなつと一緒に血液検査をしてもらいました。

すると、

GPT(17-78) >1000
ALP(47-254) >3500
総コレステロール(111-312) >450


と、こなつみたいにステロイドを服用しているわけでもないのに、肝臓系数値が院内の機械ではどれも計測不可能な異常値!!
検査表を見たとき、にわかに信じられませんでした。
なんでなんで?5月に血液検査をしてときは、全く問題なかったのに。
でも考えてみれば、5月ってもう半年前の事なんですよね。。。

ちなみにその他の項目は正常値です。
あ、CRPは1.4。

こてつの身体で一体何が起きてしまっているんだろう。
原因追求の為そのまま半日お預けして、レントゲンと超音波検査、さらに膵炎、甲状腺ホルモンの検査をしてもらいました。

こてつにとっては、いつものただの付き添いのつもりで病院に来ていただろうに、急に自分が奥に連れていかれてビックリしたでしょうね(^^;


131111-4

一旦自宅まで帰ってまた池尻まで出なおすのも面倒なので、お迎えの夕方まで都内をブラブラ。
こてつとは反対に、こなつはひとりっ子気分を満喫したでしょうか。
スタバ行って、「DexeeDiner」でパンケーキ食べて、我が家のパワースポット恵比寿神社にお参りしていました。


さて、ドキドキの検査結果ですが。。。

長くなってしまうので、すみません、次回に続きます!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こなつ通院記録(11/9)

週末からぐっっっと寒くなりましたね。
我が家は、すでにエアコン、こたつを使い、さらにホットカーペットもスイッチONしてしまいました。
あとはいつファンヒーターを投入するかってくらいです。
正直東京電力からの請求が怖いですが、こてこなの体調管理の為ならばいた仕方ない!


131111-3

こてこなもお互い温め合って自家発電中。

見事にみっちりくっついてますよね♪
こなつが寝ているところに、こてつが無理くりねじこんでいってこの形になりました。


さて、土曜日(11/9)の通院記録です。
こなつ8.42キロ。体温37.6℃。

11月9日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 366
ヘモグロビン(12.6-19.4) 7.6
ヘマトクリット(36.9-55) 24.8
血小板数(8-56) 32.1
白血球(6600-18400) 16700
好中球(3000-16300) 15900
BUN(9.2-29.2) 24.6
クレアチニン(0.4-1.4) 0.4
リン(1.9-5.0) 5.4
GPT(17-78) 231
ALP(47-254) >3500
総コレステロール(111-312) >450
総ビリルビン(0.1-0.5) 0.3
血糖値(75-128)104
総タンパク質(6.0-8.0) 5.1
アルブミン(2.6-4.0) 2.8
カルシウム(9.3-12.1) 9.4

CRPが通常1以下のところ、1.1でした。
どこかで炎症があるのか、それで微熱が出たりするのかな。

ビンクリスチンを投与してから2週間、リンパ節は小さくなったままで問題なし。
E先生曰く「普通以上に小さくなってる感じ」だそうです。
よしよし、そのまま大きくなるな。

抗がん剤は高熱後なので無理はせず、延期です。

ステロイドが1日1錠に減りました♪


131111-2

お腹は減りまくりらしく、昨日は1日高性能追尾機能にロックオンされ、部屋のなかを動くたびに追いかけられます。

こんなかわいいのに追いかけられたら、つい抱きあげずにはいられないじゃないですかー
だからわたしの坐骨神経痛も治らないのか。


そんなこなちん、この日は血液検査だけで終わったのですが、実はお付きのこてつに問題発覚・・・。
カテゴリを分けたいので、こてつの診察については次回記します。トホ

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

犬生初

こなつの体調は、まだ完全復帰とはいかず、平熱に戻ったかと思っていたら今朝は39℃まで上がってしまいました。

そして衝撃だったのは、、、
明け方、オネショをしたこと!
(これはスターの名誉を考えると伏せておくべきか・・・と言いつつ大文字)

こなつがハフハフしていたので暑いのかと布団をはいだら、ぐっしょりびっしょりでビックリ。
犬生初のオネショです!

起きられなかったのか、自分でも気づかないうちに出てしまったのか分かりませんが、とにかく慌てて拭いてきれいにしました。
その後水を飲みにいく足はふらふらで、後ろ足が麻痺してるのかと疑ったくらいです。
寝かしつけても息が荒いし、こんな夜に限ってケンヤちゃんはのん気に星見なんかに出かけていないし、こなつを抱っこしながら泣きたくなってしまいましたよー。
(そういや、ヤツはこてつが流血事件を起こした日も、のん気に星見に行ってた!)

まだ足腰ふらつくし、表情も硬く本調子とまではいかないけど、のたのたしながらご飯時にはキッチンにやって来ます。
食欲だけは変わらずあるんですよね。
ご飯作りは、こなつが一番喜ぶことをしてあげられるので嬉しいです。
以前はこなつの異常な食欲に困ったり笑ったりしたけれど、今となってはこの食欲にわたしの気持ちはとても救われています。

2年前の治療開始時も、今年1月の再燃治療開始時も、最初の一ヶ月くらいがいちばんしんどそうでした。
毎回思うけど、抗がん剤を打つまでは、絶好調に元気だったのに・・・な。
リンパ腫による体調不良を今まで感じたことがないから、すぐ抗がん剤治療に飛びつく事を、これでよかったのかといつも後悔するのです。

今まではこの後回復してくれたけど、だから今回もそうだろう、と単純に思っちゃいけないんですよね。
だんだん少しずつ導入時の副作用がひどくなっています。
がん細胞をやっつけても、これで体力を奪われて他の病を併発するなんてのは不本意!

今日一日はケンヤちゃんがお休みで、こてこなを見ていてくれるので安心して会社に行けました。
日中のこなつは、熱も下がってごはんもガツガツ食べて、おもらしする事もなく大丈夫だったそうです。
でもこれからもこういう事があると、留守番させるのが本当に心配になっちゃいます。
お仕事しながら闘病ワンコを抱えていると辛いですね。。。

今後もオネショしちゃうのなら、スター印のおしっこオムツを使いたいところだけど、こなつの場合、自分のパッケージじゃなく柴犬パッケージになっちゃうのがジレンマ~~(>_<)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

副作用で発熱中

土曜日(11/2)は診察DAY。
先週投与したビンクリスチンの影響は、骨髄抑制に現れました。

11月2日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 372
ヘモグロビン(12.6-19.4) 8.4
ヘマトクリット(36.9-55) 25.2
血小板数(8-56) 44.2
白血球(6600-18400) 4300
好中球(3000-16300) 3600
BUN(9.2-29.2) 26.6
クレアチニン(0.4-1.4) 057
リン(1.9-5.0) 4.9
GPT(17-78) 323
ALP(47-254) >3500
総コレステロール(111-312) 396
総ビリルビン(0.1-0.5) 0.3
血糖値(75-128)111
総タンパク質(6.0-8.0) 5.6
アルブミン(2.6-4.0) 3.6
カルシウム(9.3-12.1) 10.2

白血球も赤血球もガタ落ちで、見事骨髄抑制中。

それでも好中球が3000以上あるから抗がん剤投与は可能、とE先生に言われました。
が、ケンヤちゃんと話し合ったわが家の方針は、今後長い付き合いになる抗がん剤とはできるだけ長いスパンで使っていきたい。
そう先生に伝え、この日は見送り、翌週もやるかどうかは相談の上で進めます。

リンパの腫れは、先週よりさらに小さくなり、先生がよーく探ってもあるかないか分からないほどになりました(^^)v

診察後はもちろんお弁当をバクバクッと食べて、いつもの食欲で安心していたのですが・・・。


131104-1

翌日曜日(11/3)、近くの公園にお散歩に行ったものの、こなつの歩みが牛より遅くてほとんど抱っこ。

そして午後から突然高熱が出てしまいました。
だるそうなので熱を測ったら40.1℃!


131104-2

冷えピタ中。

やっぱり久しぶりのビンクリスチンは強敵だ(>_<)

それでも昼間は食欲ありありで、抗生物質を飲ませて様子を見ていましたが、一旦39.2℃まで下がった熱が夕方にはまた40.5℃まで上昇。
近所のK病院に行って、血液検査をして皮下点滴で水分補給と抗生物質の注射を打ってもらいました。
白血球は前日より増えて5300、好中球も4717に増えてきているので骨髄抑制は回復傾向にあるのでそれは安心ですが。。。。

でもその後も熱は下がらず、あのこなつが夕飯を食べてくれないのです(涙)

アイスノンであつあつの身体を冷やして、お水は注射器で飲ませながら様子を見守りました。

そんなまんじりともしない夜が過ぎて、夜中の2時半。
トイレに起き上がったこなつがシッコの後、ご褒美のオヤツを要求したのです。
突然の食欲復活で、そのままウェットフードもカリカリも、ばくばく食べまくり、わたしったら目が点でした。


131104-4

その後も今日一日熱は39℃前後をうろうろしてしんどそうだし、体力の消耗も激しく足腰ふらふらでかわいそうですが、食欲だけはものすごいです。
そこは、さすがこなつだなぁと感心して頼もしく思っています。
栄養とらないとね。食べる子は強い!


131104-3

昨日お散歩で行った公園で、紅葉の偵察に行ったつもりが、桜見ちゃった。

こなちゃん、明日にはもっと元気になるね。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ