fc2ブログ

リンパ腫治療23週目・抗がん剤パス!

GWが始まりました!
ケンヤちゃんは例年通り大型連休で11連休。
わたしも今年は会社が5月1日2日を休みとしたので9連休です。

毎年GWと言えば旅行していたけれど、今年はお預け。
そんな今日は通院DAYです。


120429-1
庭で咲き始めたハナミズキと♪


白血球(正常値5500-16900)4400
顆粒球数※好中球(正常値3000-16300)3700
赤血球(正常値550-850)410
ヘモグロビン(正常値12.6-19.4)9.6
ヘマトクリット(正常値36.9-55.0)29.4

先週ビンクリスチンを打った影響か、案の定白血球数がガタ落ち。
予想はしていたのでやはりと言うか。
好中球はそれなりにあるので抗がん剤を打てないこともないけれど、今週はパスしておきました。

3週間前に同じような状況で打ったら、翌週には900まで激減して入院騒ぎにまでなったので、大事をとりたいということもあるし、GW中はこてこなにとっては昼間ゆっくり寝ることができない試練の日々。
なので、この時期あまり負担になることはさせたくないんですよね。


120429-2
抗がん剤の影響か、鼻や口の周りが黒くなってきちゃったなぁ。
写真では分かりづらいけど、目の下あたりも黒ずんできています。
こなちん、顔が命のモデルさんなのにね。あ、ボディが命だっけ。


幸い、顎下のコリコリはいつも通り。
他にリンパ節の腫れ、無しです。

抗がん剤を打たなかったのをいいことに、病院後、横浜へドライブしちゃいました。
最初から無理ないていどに軽くお散歩のつもりでしたが、GWの横浜はもんのすごい人出で、おまけに暑いし早々に引き揚げました。
写真はいくつか撮ったので、それは後日アップします。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
スポンサーサイト



リンパ腫治療22週目・抗がん剤ビンクリスチン投与

120423-3

昨日22日は、抗がん剤治療13回目、ビンクリスチン注射を10回目でした。

一週間前は白血球がガクッと落ちて発熱し、入院までする事態に陥りましたが、今回の血液検査は、

白血球(正常値5500-16900)8100
顆粒球数※好中球(正常値3000-16300)7700

と、すっかり正常値に戻っていました。
よかった~。

ただ、

赤血球(正常値 550-850)391
ヘモグロビン(正常値12.6-19.4)9.3
ヘマトクリット(正常値36.9-55.0)27.6

と、貧血が治りません。
先週の赤血球数396よりも微減。

リンパ腫が血中に転移したとは考えたくないのですが、臓器から出血してるのではという危惧もあり、しばらくレントゲンと超音波検査をしていなかったので、昨日は丁寧に診てもらいました。
肝臓が気持ち大きくなっているようですが、でも幸い臓器から腫瘍ができているような腫れもなく、ホッ。

赤血球は白血球よりも寿命が長いから、先週白血球が減少した骨髄抑制の影響が、今、遅れて赤血球に発現している可能性もあるかな、と。

骨髄抑制からくる貧血には、食べ物では改善されないとは知りつつも、でも鉄分の入ったチーズをあげてみたりして、喜んでぱくつくこてこなであります。


120423-1

で、抗がん剤治療の方ですが、前回ひどい骨髄抑制が起きたこともあり悩みどころですが、E先生からは、ビンクリスチン注射とシクロフォスファミド服用の両方ではなく、例えば今週はビンクリスチン単独にするという手もありますよ、と提案されました。
ちょうどそれはケンヤちゃんとも考えていた方法だったので、それでいくことに。

ビンクリスチン0.5mgを注射です。
シクロフォスファミドをご飯に混ぜる緊張感から解放されるのは、ちょっと嬉しい(^^;


120423-2

天気も悪く4月とは思えない寒い一日だったので、病院後は家でまったりです。

ちょっとプープー言って、抱っこ抱っこの甘えっ子ちゃんでした。
抗がん剤打ったんだもんね。えらかったね。
7.8キロでも抱くよー。

あ、そうそうレントゲンと超音波の結果をE先生が説明してくれた時、「意外とけっこうお腹たっぷりしてるけど、今診ると、脂肪ですよねー」と、なんだか感心したような口ぶり・・・
まあ、一応疑われた臓器の腫れではなく、よかった、脂肪で・・・。


抗がん剤治療開始から丸5ヶ月。
顎下のコリコリはいつもどおり。
他にリンパ節の腫れ、無し。


今日も元気にご飯を食べてくれてます^^

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

狂犬病予防接種へ

120421-1

こてちゃん、今日は、近所のA病院で狂犬病予防のワクチンを打ってきました。
ボディチェックしてもらって問題なし。よし♪

あと1ヵ月で11歳、ってことで、今日、バースディプレゼントを発注しましたよん。
去年と一緒の品だけど、こてつにとっては必需品だからね(^m^)


120421-2

「塀の中の懲りないこなちん」

容疑は、もちろん盗み食い(笑)


120421-3

最近、飼い主食事中は、隣の椅子に乗って一緒に食事気分を味わっているこなつです。

背もたれがもどかしい?
でもこうしてないと、首が際限なく伸びてくるんですもん。


こなつは抗がん剤治療中なので、狂犬病予防の注射はパス。
病院で「狂犬病予防注射猶予証明書」というのを書いてもらって市に提出し、1年間猶予をいただきます。
池尻だとこの証明書発行に別途1000円かかるそうだけど、近所のN先生は再診療500円だけで済みました。
申請もA病院からやってくれるみたい。ありがたや。


明日はまた池尻へ。

血液検査の数値が良くなってますように(>人<)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

元気でしゅよー!オヤツくだしゃい!

昨日の朝ごはんは、食べるスピードがまたゆっくりペースでした。
遅くても全部食べます。
味わう、ということを齢10歳にして覚えたのなら、それはめでたいことなのですが、まだ体のどこかで炎症を起こしているのだとしたら、そしてまだCRPが高いということはその可能性の方が高いわけで、心配なのです。

体のどこに炎症があるのかは、CRPの数値だけでは分からないんですよね。
先月CRPが高くなった時は、歯根膿瘍が起きたので、それが原因だと思えましたが、今回はあの時以上の数値を叩きだし、なのにどこが悪いのかが分からない。
飼い主としてもどかしくてたまりません。


120418-1

昨日の日中、時々ネットワークカメラでのぞいて、よしよし良く寝てるなと安心していました。
が、いつもだったら見るたび体勢が変わっているのに、昨日は何度見てもこなつが同じ体勢で、段々、もしかして息してない?!・・・なんて考えが浮かんじゃって、ぎゅーっと臓腑がしぼられるような気がしました。

いてもたってもいられず、自宅に電話をかけたら、ベルの音で起きてくれました。そして遠吠え。
よかった、深く眠っていただけですよね。
わたしったら何をバカなこと考えてるんだーっ。

帰ったらワンワン出迎えてくれて、こてつがオモチャで遊びだすとこなつも遊びたそうだったので、チクチクボールを出したらご機嫌でモッテコイしてくれました。

夜ご飯は支度中足元でスタンバッて催促され、ガツ食い復活。
抗生物質のお薬のおかげかもしれないけど、かなりいい感じ♪


120418-2
(胸毛についたおやつのバナナを舐めとり満足の顔) ※なぜバナナがそこにつくのかは・・・

そして、今日ももりもり食べてくれました。

こなつの場合、食べる食べないではなく、食べるスピードが体調のバロメーターだなぁ。
夜ご飯はさらにスピードが増していたし、少しは安心していいかな。
このまま元気になろうね!

さて、もうすぐGW。
GWと言えば毎年旅行が定番でしたが、今年はこなつの体を思えば、当然無理はさせられずノープラン。
わたしは9連休、ケンヤちゃんは11連休、その間こてこなのそばにいられるのが嬉しいです♪

ただ、飼い主がいるとゆっくり昼寝ができなくて、逆にこてこなのストレスになるのが心配ですけどー・・・^^; 

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こなちん、おかえり~♪

ご心配してくださった皆様、ありがとうございます。

いただいた元気玉のおかげで、こなつ、なんとか復活です^^


120416-1

「ありがとでしゅ♪」


4/15(日)午前中、病院に行ってきました。

朝の体温39.0℃。

赤血球(正常値 550-850)   431(昨日388)
白血球(正常値5500-16900)3100(昨日900)
好中球(正常値3000-16300)2400(昨日500)

この日の朝もグランの注射を打ちました。
まだ正常値より低いけど、好中球もだいぶ増えて、ちょっと一安心です。

ご飯も食べて、よく吠えていたそうです^^;

でも、お迎えにいって会っても、熱烈歓迎というのはなく、「置いていきまちたよね」という拗ねモードでした。
まだ動きもノタノタで、ぷーぷー言ってます。
本調子ではないですねぇ。。。
もしくは、病院でふだんの倍以上のご飯をもらって胃もたれしてるのかなぁ・・・ともちょっと思う。
(お泊まり中、体重によるフード規定量の満腹ディナー&モーニングをいただいたようなので。うちだと規定量の半分くらい^^;)

一緒に帰ってついていたかったのですが、昨日は前から同窓会というか女子会で、わたしは銀座でバイバイ。
アラフォーの集まりらしく健康話で盛り上がっている間、家ではケンヤちゃんがこなつの様子を見ていてくれて、オヤツも食べて、デッキで日向ぼっこしていたそうです。

今日載せている写真は、昨日ケンヤちゃんが撮ったこてこなです。


120416-2

熱も下がって少しは安心なのですが、ひとつ、どうしても心配な点が。

食べるのが遅い!!
フードファイターの異名を持つこなつが、いつもの20倍くらい時間をかけて食べるのです。
こなつの食いっぷりを知っている方なら、一大事だと思いますよね。

体調悪くても食べてくれるのがすごいと思うのですが、なにせテチテチとゆっくり食べるので、食べ終わったこてつが隣で狙うのです。
それを制していたら、こてつがキレてこなつに襲いかかるという修羅場となってしまいました。
慌ててこなつを抱き上げたら、こなつも体調悪くてイライラしているせいか、ガルルル~ッて唸り返すし、ギスギスしております~(´`)


そして今日。

昨日の白血球が上がりきっていなかったので、念のためもう一日と言われて、ケンヤちゃんが休んで池尻まで連れていってくれました。
ケンヤちゃんの方が稼ぎ頭なのに、休ませちゃってごめんね~。

で、今日の白血球数は、43600。

4万?! 増えすぎ?!
基準値超えすぎていて逆に心配ですが、これはグランの効果なので問題ないとか。

炎症の度合いを示すCRPは基準値が1以下なのに、一昨日4.5、昨日18と高く心配でしたが、今日は12と下がり傾向を見せてくれました。
抗生物質が効いている証拠のようです。


120416-3

そして、今日の夕飯。
いつものガツ食いが出ました!
これはもう大丈夫のサインか?!
こなつがガツガツ食べてくれて、皿まできれいに舐めまわしてくれる姿に、ほーーーーっと胸をなでおろしたのでした。
それでこそこなつだよー(T▽T)

このまま元気回復していってくれますように。
しばらくは大事をとって安静にしておくことが大事かな。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

発熱、白血球減少・・・入院です

昨夜のこなつは、ルンルンと小走りでお散歩して、ご飯も即効完食、元気に知育トイで遊んでいたのです。

ところが今朝、こなつがご飯を残すという前代未聞のことが起きてしまいました。
ぽそぽそ食べ始めて1/5くらい残されて、そんな異常事態に泣けてしまう。
残ったご飯を手であげると、結局全部食べてはくれたのですが、しばらくして吐き戻してしまいました。

8時の体温39.2℃。
いつもより1℃も高いです。

動きもだるそうで、よたよた追いかけてきて抱っこのおねだり。

10時の体温39.9℃、こんな高熱生まれて初めて!
抱いていても熱があるのが分かるくらい、体が熱々なのです。
病院の予約は明日だけれど、今日診てもらうことにしました。

でも今日はE先生が体調不良でお休み、代わりの先生が診てくださり、病院での体温は39.5℃。

血液検査の結果、白血球と好中球が異常なくらい少なくなっていました。

赤血球(正常値 550-850)   388(前回433)
白血球(正常値5500-16900) 900(前回4500)
好中球(正常値3000-16300) 500(前回3600)

白血球数900って、危険レベルじゃないですか(>_<)
昨年末初めてドキソルビシンを打った後も白血球好中球は下がったけれど、あの時は白血球1750、好中球590でした。
それよりもダウンしちゃっているのです。
先週、白血球が少なかったのに抗がん剤を打ったのがいけなかったかなぁ。

すぐにグランと抗生物質を注射しました。
グランは、昨年末にも打った好中球の働きを強める注射です。
ここの病院では1本15000円らしい。
お願い、効いて。

今日の発熱は、白血球好中球の減少から抵抗力が落ちているせいかな。
ひどくなって肺炎や敗血症になっては命にかかわります。
入院させて抗生物質を点滴投与したほうがいいということで、離れるのは心配だけれども、こなつの体がそれで楽になるならと、お願いしてきました。

病院が近ければいいのですが、車で1時間かかるのがネック。

入院なんて、遠い昔の去勢手術以来。
大丈夫かなー、こなつ。

午後、連絡をいただいた時には、熱は38.7℃に下がり、ご飯を出したら食べたとのことで、ホーッと一息。

夕方、血液検査を再度した結果は、白血球1100の好中球600で、ちょっぴり上がってました。
もうちょっと上がってくれていればお迎えもできたようですが、まだこの状態では心配なので、やはり今晩は入院です。
電話の向こうから、こなつがワンワン騒ぐ声が聞こえました。
ご飯も食べて、ちょっと体が楽になって、「なんでこながこんな所に入れられてるんでしゅかー!」と気がついてしまったみたい。

今頃、ちゃんと寝てるかなぁ。
ケージで寝るの慣れてないからなぁ。
他の入院患畜さん達の迷惑にならないといいんですが。
しっかり寝て、体を回復させてね、こなちゃん。


120414-2

こなつの居ない家は、やっぱり寂しいです。
でも、こてつがいるので救われてます。

食に関してはアピール力が弱いこてつ、ご飯が欲しくてもそっとそばにいるだけ。
こなつがいれば騒いでご飯の時間を早めてもらえるのにねー。


早くこなつに会いたい。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
こなつに元気玉をお願いします(>人<)

いつもの公園、いつもの桜

日曜日の病院帰りは、どこかで桜を見て帰ろうかと思っていたけれど、抗がん剤を打ったばかりで身体がしんどいのか、車の中で抱っこしていても、ぷーぷー小さな声を漏らすので、まっすぐ帰りました。


120410-7

家でしばらく落ち着いてから、散歩がてら近所のじゅん菜池公園へ。
ここは毎年桜の季節に行って、こてこなと写真を撮っている公園です。


120410-1

1本だけの枝垂れ桜。


120410-2

わっせ、わっせ♪


めざすは池のほとりにあるステージも健在♪
(ステージと思っているのはわが家だけ)

あまりこなつのストレスになってもいけないので短時間ですが、今年も桜をバックにブロマイド撮影をしてきました。


120410-3

こてつは高いところが苦手だけど、ここのモデル台はもう慣れたもの。かな?


120410-4

モデル台のバックには、いつもの桜。

桜の下でアングル的には写真が撮りやすいのですが、光のバランスが難しいのが難点。
ADさんにレフ板を用意して欲しいくらいです。


120410-5

120410-6

目線の釣り餌は、前の日にららぽで買ったドットわんのおやつ。
青森産りんご7品種をフリーズドライしたもので、人間が食べてもおいしそうなのです。


120410-8

おつきあいしてくれたモデルさん達、ありがとう。
次の週末は桜ふぶきを期待したかったけれど、今日の雨で散っちゃったかな?
土曜日も雨の予報ですしね・・・

また来年、来ようね。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療20週目・抗がん剤とフィラリア検査

なんだか一週間が早い気がします。
松本楼でランチしたのがつい昨日のことのようなのに、もう病院の日がきちゃいました。

いつもまず採血の為に、抱っこされて奥に連れていかれます。

「じゃあ、こなつちゃんお預かりしますね」
「よろしくお願いしまーす♪」

この時、こなつは何を思っているのかな。
じたばたひとつしないけど、でも泣きたい気持ちになっていないかな。

昔、フィラリア検査のための採血ですら、キャーッと悲鳴をあげたこなつが、毎週毎週胸元からの採血に我慢をしているのです。

その後の抗がん剤注射の時も、鳴き声ひとつ聞こえてこないので、おとなしく先生達の言うことを聞いているんだろうな。

あのワガママ大王のこなつなのに。偉いね、こなちゃん。


120409-2

赤血球(正常値 550-850)   433(前回451)
白血球(正常値5500-16900)4500(前回7400)
顆粒球数※好中球(正常値3000-16300)3600(前回7000)

BUN(正常値9.2-29.2)27.9(前回32.9)
ALT(正常値17-78)     93(前回119)
ALP(正常値47-254)  3498(前回3500オーバー)


白血球数は正常値よりも少ないものの、好中球が正常範囲内。
わたしとしては、今回パスしちゃってもいいかなという気持ちもあったのですが、先生は今、効果の高いうちに抗がん剤を入れて癌細胞を叩きましょうということで、それにも納得して、抗がん剤ビンクリスチンを打ちました。

治療開始から11回目の抗がん剤、ビンクリスチンは9回目になります。

白血球が下がるのは心配だけど、いい方に考えれば、まだビンクリスチンに耐性ができていないということですよね。
腎臓肝臓の数値も少しずつ改善したし、 顎下コリコリ以外腫れもないし、こなつは大丈夫。絶対大丈夫。


今回、血液検査の時に、フィラリア検査も一緒にしてもらって、無事陰性でした。

お金の話をするのもなんですが、フィラリア検査代がプラス2500円。
1500円くらいかと見積もっていたのですが、軽々と飛び越えていきましたね(汗)
どうやら今通っている病院は、よそのブログなどで書かれている治療費と比べてみると、かなーりお高めのようです。

今回のお会計内訳。

診察料 1,000円
血液検査(セット) 1,500円
生化学検査腫瘍パネル 4,500円
静脈確保 3,000円
抗がん剤ビンクリスチン 10,000円
抗がん剤シクロフォスファミド4日分 4,000円
フィラリアセット検査 2,500円
消炎剤内服7日分 700円
胃腸科内服7日分 1,050円
肝臓病内服7日分 700円
肝臓保護薬7日分 2,520円
消費税 1,570円
 
締めて合計、33,040円!

地元の病院に通っていた頃に比べると、同じ抗がん剤使用でも1万は高いです。
腫瘍認定医Ⅰの先生に診てもらっている安心料に、世田谷価格ですかねー。
こなつの為なら、プ、、、プライスレス。

と言いつつ、フィラリア薬も高いと予想されるので、、、これだけは地元の病院に行こうかな~^^;


あ、今気がついたけど、今回尿検査もしたのに、その検査代1500円が入ってない。
請求漏れか、それともまさかのサービス?

うん、きっとサービス、サービス。ありがたく黙っておこう~。


120409-1

今日の写真は、昨日の午後に行った、毎年恒例近所の公園での桜PHOTO。
もうちょっとあるので次回に続きます^^

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

今年の桜

土曜日が晴れたのって久しぶり!!

桜も咲いたし、もちろんお散歩がてらお花見です♪


120407-3

みさと公園の桜は、満開にはもう一息だったかな。

青空で気持ちいいんだけど、意外に風が強くて、手が凍えそうなくらい寒かった~。
この風が止んでくれるとぽかぽか陽気なんですけどね。


120407-4

レッドカーペットもどきの道に桜、なかなか写真映えしますね♪

ここは広場からちょっと離れたところなので、人も少なく絶好の撮影スポットでした。


120407-1

お天気さえ崩れなければ、次の週末は桜ふぶきが楽しめるんではないかと。

・・・と思ったら、水曜日に雨の予報?!
花散らしの雨になっちゃわないといいんだけど。


120407-7

こてつ、春がきたね~。


120407-5

こなちゃん、今年も桜がきれいだね。


120407-6

あ、花より団子のこなちゃんの目に映ってるのは、桜じゃなくてオヤツだけですか。

いいのいいの、こなちゃんはそれで。
こなつに食欲が無くなったら、こなちゃんじゃないもの。


120407-8

今年の桜ほど、待ち遠しかったことはなかったなぁ。

昨年11月に悪性リンパ腫と言われた時は、もしかしたら次の桜は一緒に見れないんじゃないかと、、、そんな恐怖も感じただけに、今日こうして桜の下を一緒に歩けたのが嬉しいのです。

あれから4ヶ月半。
長かったような、あっという間なような。

来年も、再来年も、こうして桜を見ながら一緒にお散歩ができますように。
そう願うのは、贅沢な願いなのかな。
だって、これがこなつと見る最後の桜だなんて思いたくないのです。


こなちゃん、来年はじゃがバタの屋台がある場所でお花見しようね。

そんな約束をして、こなつを引き留める作戦に出るか。


120407-9

じゃがバタは来年として、今年はカフェへ。

豊洲の「TeTeS」は、ケンヤちゃんお気に入りのカフェです。
サラダ、スープ、パン、黒米、ドリンクバーというところがお得ポイント高しなのです。

こてこなには、ららぽでオヤツを買って帰ろうね。


120407-2

こてこなと一緒に桜を見る、そしてカフェに行く。
それだけで幸せな一日でした。


明日はまた病院です。
がんばろう、こなちゃん!

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こなつの体重

120406-1

こなつの体重は、治療開始直後が8キロ。
今日の体重、7.78キロ。

最近は7.7キロ台が多いです。

時々7.6キロ台に落ちると、癌に栄養とられてる?!とビビって、気持ちご飯を増やしてしまうのですが、待て待て自分、落ち着いてよく考えてみよう。


こなつは冬に痩せて夏に太るという、原因不明の夏太り体質


120406-3

今の時期は1年の中でも一番痩せててしかるべき時期で、例年7キロ台前半まで落ちていたじゃないか。


てことは、現時点で7.7キロもある今年は、逆に太っているとも言えるわけであります。

低炭水化物食なのに、炭水化物ダイエットになってないのかね。


120406-2

今は痩せられるのが怖い小心者の飼い主だからねー・・・ご飯を減らす勇気はないかも。


夏が怖いけどね^^;

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療19週目・とうとう副作用?

日曜日は、毎度の病院通いです。


120402-1

先週、白血球が下がって抗がん剤をパスしましたが、今回は無事正常値内に戻ってくれました。
よって、ビンクリスチン0.5mgをプチッと注射。
シクロフォスファミドは1日1回4日分も今までどおり。

顎下のコリコリは変わらず、です。
先生が触りながら「前よりも柔らかくなったかな~」と嬉しいことをつぶやいていました。
よしよし、やっぱりリンパ腫の腫れじゃないもんね。

病院後は日比谷公園の松本楼でランチにつきあってもらい、公園内をちょっぴり散歩して帰ってきました。

桜が開花し始めて、テラス席が気持ちいい季節になりましたね。
今週末は桜を見に行けるかな。
その為にも、今回も副作用が出なければいいなと願わずにいられません。

そうそう、下痢嘔吐、だるさや食欲不振など、目立った副作用とは無縁でいられたこの4ヶ月間。
一度も食欲が落ちたことがないってのは、こなつの執念ですかね。

でも、気がつきました、副作用。


毛が伸びない!


120402-2

パットの裏の毛を切ったのがいつだったか思い出せないほど昔なのに、ほら、きれいなまま。
これも副作用の一種ですかね。
わー楽ー♪なんて思ってしまう、鬼飼い主。いけないいけない。

あと、ヒゲが一部抜けました。
まだ数本残っているけれど、これから全部抜けちゃうのかな。

モデルのお仕事のときはヒゲを切ってくるように言われるから、これも願ったり叶ったり・・・と思う鬼マネージャーであります。


・・・なんて、手放しで喜んでるわけないですよ。

ドキソルビシンを打つときに剃った腕の毛が、いっこうに伸びてこなくて、ジョリジョリのままな皮膚を触るたび、ごめんね、がんばってくれてありがとね、と切ない気持になります。

一見地味な副作用だけど、抗がん剤がじわじわとこなつの身体を蝕んでいるのだとしたら、恐ろしいことです。。。





今朝、同じ悪性リンパ腫の先輩ワンコももちゃんが、旅立ちました。

こなつが悪性リンパ腫と宣告され、ネットを駆け巡って情報を集めたときに、こぎママさんのブログに出会いました。
ももちゃんの闘病の様子が詳しく、そしてこぎママさんの強い気持ちが綴られていて、何度も何度も読ませていただき、ふたりの諦めない闘いに励まされました。

危険な状態を脱して、食欲も出てきたし元気な様子にホッとしたところに飛び込んできた訃報・・・同じ病気で闘ってきた先輩ワンコの死は衝撃が大きすぎます。
でも、ももちゃんは最後までおいしいものを食べられて、最後は自分から甘えるようにこぎママさんと枕を並べて、そして安心して旅立っていったと。

ももちゃん、1年以上に及ぶ闘病、がんばったね。
最後まで諦めなかったこぎママさん、本当にお疲れ様でした。
こぎママさんからわたしは闘う姿勢を学んだと思っています。

心からももちゃんのご冥福をお祈りいたします。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ