fc2ブログ

トイレ行って~

4年に一度の2月29日ですね。
明日から3月だっていうのに、また雪が降ってさむーい一日でした。


120229-1

こなつ、食欲は相変わらず旺盛ですが、お腹がもたれるのか、抱っこしていても「プー、プー」と声が出ます。
そういえば前にビンクリスチン投与している時期もこんな感じだったかも。

経口タイプの抗がん剤シクロホスファミド(エンドキサン)ですが、お留守番ワンコにはみなさんいつあげているんでしょう?


エンドキサンは、抗がん剤の中でも、比較的副作用が出ることの多い薬剤で、代表的なものは、脱毛、吐き気や嘔吐、発疹、白血球減少などがあります。

他に、重篤な副作用として、骨髄抑制や、排尿痛や血尿を伴う出血性膀胱炎が起こることがあります。出血性膀胱炎は、エンドキサンが尿中に排出される際、膀胱内に刺激を与える物質に変化することが原因で、尿を長時間ためておくと炎症が起こりやすくなるため、この副作用の予防として、水分を多くとり、頻繁に排尿をするといった対策をとります。最近ではメスナという薬で予防することもできます。
(がんサポート情報センターより)



この出血性膀胱炎が怖くて、先生には朝飲ませるように言われたけど、うちでは夜飲ませることにしました。
というのも、朝ごはんと一緒に飲ませても、1時間もしないうちにわたしは出勤しなければならず、その後の動向はネットワークカメラで確認してますが、すぐにこてこなは熟睡モードに入ってしまって全然トイレに行ってくれないのですね。
留守番中はご褒美がもらえないから、まとめて出せばいいや、と思っているようです。
先生には「服用後、大体2時間くらいで排泄されるかな」と言われているので、オシッコして~!!と、スマホ片手にヤキモキ。(仕事しろよ)

家に電話をかけて起こしてみたけれど、吠えてまたすぐバタンキュー。
トホ、犬にイタズラ電話をかけたみたいになっちゃった(--;

実はこのシクロホスファミド、転院前に行っていたかかりつけ院でももらって飲ませていたのですが、副作用の説明を受けなかったので、なんの危機感もなく飲ませていました。
膀胱炎の心配もせず、薬にも素手で触れていたような。

でも、わたしがつけている治療日誌で当時のを読み返してみたら、シクロホスファミドを飲ませて2週目に、「朝、トイレに行ってもオシッコが出ない時があった」と書いてあるじゃないですか。
思えばこれは膀胱炎のほんの初期症状だったかも。
知らぬが仏というか、今思い返すと怖いですね~。

たまたまその日から、やはりシクロホスファミドは夜飲ませるようにしていました。
それは膀胱炎の心配からではなく、夜に抗がん剤治療をした方が正常細胞を傷つけずに済むという時間療法の観点からなのですが、夜のほうがわたしも見ていられるし、ご褒美目当てで頻繁にトイレにも行くので、寝る前の0時過ぎまで1時間に1度はシッコして、朝よりもよっぽど頻度は高い。
前回4週にわたって行ったビンクリスチン&シクロホスファミド投与中は、膀胱炎にならなかったので、結果よかったかなってわけで、うちでは夜投与です。

でも決して安易に真似しないでくださいね。
何が正解かなんて、終わってみないと分からないです。終わっても分からないかな。

とりあえず、今のわが家の備忘録でした。

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
スポンサーサイト



リンパ腫治療14週目・ビンクリスチン投与

昨日は通院DAY。

120226-2

どんより天気でスカイツリーも雲の中。
最近通院は日曜日でしたが、今日は東京マラソンで都内の通行規制が予想されるので避けちゃいました。


120226-1

「急いでくだしゃい!」

雨だからか年度末の道路工事が多いせいか渋滞がひどくて、途中で連絡を入れたものの予約の時間から30分も遅刻しちゃって車のなかでやきもき。


到着して、まずは血液検査。

赤血球(正常値 550-850)   486(前回484)
白血球(正常値5500-16900)6900(前回10500)
ヘモグロビン(正常値12-18)  11.9(前回11.8)
顆粒球数※好中球(正常値30-163) 65(前回98)

BUN(正常値9.2-29.2)18.2(前回23)
ALT(正常値17-78)  145(前回164)
ALP(正常値47-254)3500オーバー(前回2490)

またALPが測定値オーバーしちゃってますが(なぜだ~涙)、抗がん剤治療はできました。

ドキソルビシンを3回やったので、今後はどうしようかという話で、E先生の提案でCOPプロトコールでビンクリスチン(オンコビン)を投与することに決定。
最初の病院でまず導入したプロトコールですね。

ビンクリスチン0.6mgを注射で投与。
かかりつけだった最初の病院ではビンクリスチンは0.2mgだったので、今回は一気にその3倍!
3倍に増えたことで副作用が出ないか気になりますが、そもそも0.2mgというのが、かなり控え目な量だったみたいです。

そして、飲む抗がん剤シクロフォスファミド(エンドキサン)は、以前と同じく1日1回4日分処方。
この抗がん剤は壊死性膀胱炎になる可能性があるので、朝飲ませて、その後頻繁にオシッコをさせることが重要。
幸いこなつは普段から水をよく飲むしオシッコも大量だけれども、飲ませてからだいたい2時間後くらいに排泄されるということなので、会社に行っている間のことだから確認できないのが心配ではあります。

ステロイド、胃腸薬、利胆剤、肝臓保護薬(ウルソ)は今までどおり1日1回服薬。
薬減らないよ~。

顎下のコリコリは、変わらず小豆大。
先生が「前より柔らかくなったかな」と言ってくれたのが嬉しい安心材料です♪
リンパ腫の方が落ち着いてくれているようなので、肝臓腎臓の機能低下を防ぐことが今の関心ごとかな。


120226-5

これは顔だけど、よく喉元もカリカリ噛まれてます。
もちろん本気噛みではないんだけど、顎下のコリコリはこのせいで出来る炎症なんじゃないかと、わたしは推測したりするわけです。
が、先生達には苦笑いであっけなく否定されます(--)チェッ


そんな昨日のお会計は、29,090円也。
ビンクリスチンは毎週投与なので、来週以降も毎週3万が飛んでいくのかぁ。。。
あ、今ふらぁ~・・・と、気が遠くなった。

ぶっちゃけ、中2週空くドキソルビシンの方が(その間血液検査はしますが)、体も休まるし家計にもやさしいなぁ、なんて思いますね(--;


こなつの容体は特に変わったところもなく、昨日も今日も食欲旺盛、副作用らしきものも今のところなし。
ただ、昨夜は知育トイで遊ぼう!と誘ってこないで寝ていたので、そこそこしんどかったのではないかと思われます。
今日はご近所散歩もテクテク歩いたし、知育トイでお勉強に勤しんでましたよん♪


120226-4

これは昨日の夜ごはん。

今朝も7時を過ぎたあたりから「お腹しゅいた~、お腹しゅいた~!!」と騒がれました。
肉球でぽんぽん叩くようなかわいい起こしかたをしてくれれば微笑ましいんだけど、、、。

抗がん剤治療を初めて一度も下痢・嘔吐の副作用がでないこなつ。
曰く「吐くなんてもったいないでしゅ」だそうです。

あ、そうそう、こてつの食欲はすっかり復活してます。
ご心配してくださった皆様、ありがとうございました。


120226-3

ビンクリスチンは注射なので、今回は後ろ足から。
足が短いダックスは針を刺せるところが貴重だから、前足は点滴投与用に大事にとっておきたいそうです。
先は長い、でも物理的な限界がある。そういうこと?
なんか、、、ちょっと切ない。

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

ナッツ兄ちゃんのご飯はなんでしゅか?

120224-1

11年前、急いで天国にいってしまったナッちゃんには、毎朝「ナッちゃん、おはよう~」と声をかけて、ご飯をあげます。


120224-2

覗きにいくいやしんぼ。


ナッちゃん、こなつがそっちに行くと、ナッちゃんのご飯を横取りされちゃうよ。
わがまま大王の面倒みるのは大変だよ。



って、最近よくナッちゃんに話しています。

ひとりっ子で甘えっ子だったナッちゃんには、こなつは手に余ると思うのです。
だから、ナッちゃんにお願いするのです。


もうちょっと、こなつをこっちにいさせてね。



ナッツは、わずか10ヶ月でリンパ腫を発症しました。
急速に容態が悪化する2ヶ月足らずの闘病生活でしたが、幼い体で最後までがんばって、1歳の誕生日まであと1週間というところでお空へ。

今思えば消化器型リンパ腫だったのかな。
そんな大事な病名すら正確には把握できていません。
今はネットでリンパ腫の情報、抗がん剤や薬の詳細、同じ病気のワンコの闘病記、食事療法などを簡単に調べることができますが、11年前は今ほど情報が拾えず、無知な飼い主で抗がん剤を投与されてもそれが何かも聞くことも知らずにいました。
当時は当時なりに懸命だったのだけれど、今だったらもっと闘いようもあっただろうにと思うと、残念でなりません。

あれから11年、けっこうな歳月が流れました。
その間に医学も進歩しているはず。
こなつには納得できる治療を、後悔のないように全力でやってあげたいなと思います。
そして最後に「楽しかった!」って思ってもらえるような犬生を送らせてあげることが目標です。

さらに「またきましゅ♪」って言ってもらえれば最高なんだけどなぁ。

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
プロフィールにナッちゃんを加えました。わが家の長男もどうぞよろしくです。

3ヶ月間の治療費

リンパ腫宣告から3ヶ月が経ちました。


120223

いつもどおりのこなつでいてくれてありがとう。


この3ヶ月間、毎週病院に行って、かかった費用もなかなかのものですよ。
もちろん、こてこな費用はプライスレス。
金に糸目はつけぬけど、でも「一体、いくらかかってるんだろう~」って、ついつい計算してみたくなっちゃうんですよね。ふふふ

11/22 抗がん剤(ビンクリスチン)32,760円
11/30 抗がん剤(ビンクリスチン)21,735円
12/ 8 抗がん剤(ビンクリスチン)21,315円
12/15 抗がん剤(ビンクリスチン)21,892円
12/16 セカンドオピニオン      8,400円
12/23 抗がん剤(ドキソルビシン)57,780円
12/30 血液検査・グラン注射   25,090円
12/31 血液検査・グラン注射   16,900円
 1/ 1 血液検査           6,630円
 1/ 2 血液検査           4,300円
 1/ 6 血液検査           6,400円
 1/14 抗がん剤(ドキソルビシン)36,590円
 1/22 血液検査           5,140円
 1/29 血液検査           4,200円
 2/ 5 抗がん剤(ドキソルビシン)32,680円
 2/12 血液検査           9,570円
 2/19 血液検査           3,670円

てことで、3ヶ月分締めて「315,052円」也。

他に療法食とサプリで、今のところ14万くらい。
ざっくり勘定すると、病院代とサプリで月15万

WOW!

さすがスター、入るのも出るのもビッグだぜ(T▽T)


療法食やサプリは楽天で買っているので、慌てて楽天カードを作りました。
ポイントアップの時期を狙ってポチッとし、病院代ももちろんカード払いでポイントゲットに励みます。
この調子なら、バカスカ貯まりそうだな~。(幸か不幸か・・・)

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてさん、食欲不振

昨日、ごはんにぱくつく動画をアップしたところですが、今日になって食べてくれなくなりました。
こなつではなく、こてつの方が。

昨日の夕飯はいつもどおり完食したものの、1時間もしないうちに未消化のまま全て吐き戻し。
ウンPは問題なし。
ボール遊びもいつもどおり。

昨日は日中停電があったらしくエアコンが止まっていたので、部屋が冷えて体調くずしちゃったかな~くらいに思っていました。
(夏はエアコン監視装置を使っていますが、冬は油断していた)


120222-1

今朝は「ごはん食べるー?」と聞いたらトットコ来てくれたのですが、ごはんの匂いを嗅いだだけで一口も食べてくれず、豆乳も飲まず。
お水は飲んでいます。


120222-2

今日はもともと午後お休みをする予定だったので、早めに帰りました。
朝残したごはんを出してみたけど、気乗りしない様子。
でも、わたしが自分用に出したスライスチーズをちょっぴり差しだしてみたら、パクッと口にしてくれました。
おっ!
まだ何か食べたそうな顔をするので、さらに朝ごはんを出してみたら、しばし考えた末に食べ初めてくれて、時間はかかったものの完食―♪
こなつは「なぜこて兄ちゃんだけーーー?!?!」と大騒ぎしとりましたが。

その後はそばにぴとっとくっついて一緒に過ごしました。(要は昼寝ですね)


120222-3

夜は、半分ほどを出したら、ぱくぱく食べました。
今のところもどす気配はないです。

こてつが嘔吐・軟便・食欲不振になることはたまーにあるので、心配しつつ様子見しています。
(こなつがごはんを食べないことは過去10年1度もないので、そんな日がきたらこの世の終わり)

こてさん、来月はペットドックを予約済み。
しっかり診てもらってきます!

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

ごはんですよ!

本日は、こてこなの食事風景を動画でご覧ください。

こてつのごはんはハーバルハート+煮野菜+豆腐。
こなつはn/d缶+煮野菜。



こてつがマイペースに食べ始める隣で、大きな口でがっつき始めるこなつ。
毎度息つく間もない気持ちのいい食べっぷりで、1分足らずで完食です。
こなつのごはんタイム、朝晩合計しても、たった2分(^-^;チーン

でも、その後しつこく器を舐めあげるので、こてつに追いつかれ、追い越され、ひとりになっても舐め続け、食卓に向かっている時間は長いです。
この時間こそ、こなつの至福の時なんだろうなぁ。

こんな食べっぷりを見ていると、癌だなんて悪い冗談に思えてしかたないのです。

ごはん命な子だから、最後の最後まで、食べることだけは楽しめるといいなぁ・・・と願わずにいられないのでした。

(movie:iPhon4)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療13週目・血液検査、、、とガンダム

昨日は病院で血液検査の日。

赤血球(正常値 550-  850)  484(前回504)
白血球(正常値5500-16900)10500(前回2900)
ヘモグロビン(正常値12-18)   11.8(前回11.7)
顆粒球数※好中球(正常値30-163)  98(前回22)

貧血気味なのは相変わらずですが、白血球・好中球は戻りました。
よかった、これで感染の危険からは脱したね。
なので抗生物質の薬も終わりました~(^▽^)

顎下のコリコリは、変わらず小豆大です。
いいの、これはリンパ腫じゃないの。と信じる。


結果も良かったので、帰りがけにはお台場に寄り道して、元気にお散歩できました。


120220-1

春に開業する「ダイバーシティ東京」前では、ガンダムがスタンバイ中。
かっくいい~♪


120220-2

こてこなとガンダム、2009年夏以来の再会でした。
あの時も何度も会いにいったっけ。

今回のガンダムって、これからいつもここにいるのかな?

(camera:iPhone4)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

お守りパワー

先日miyakoさんから素敵な贈り物が届きました。

miyakoさんが京都の蛸薬師堂へさんちゃんことSundyくんの病気平癒の祈願に行かれた際に、ガン封じにもご利益があるからと、こなつのことも御参りしてくれたそうなのです。
それだけでも嬉しいのに、お守りまで手に入れてくださいました。


120218-1

かわいいフォトカードも♪
miyakoさんの撮る写真は、やっぱりすてきだなぁ~。

さんちゃんパワーも加わって効き目倍増、きっと効果があること間違いなしです。


120218-2

しかも、miyakoさんお手製のかわいいお守り袋つきなのです。
すっごい!めっちゃかわいい~~♪♪

miyakoさん、さんちゃん、ほんとにほんとにありがとう。


こてこなと同級生のさんちゃんは心臓病をかかえて闘病中だけど、大好きなmiyakoさんに守られて幸せライフを過ごしてます。
こなつもがんばるよ。
お互い楽しいシニアライフを送って、いつかまた会おうね♪♪


120218-5
2006年8月 姫路城前にて -さんちゃん、今はお空にいるしゅがちん、こなつ、こてつ-


そして、会社の先輩Mさんからもこなつにお守りをいただいています。

120218-3

病気平癒守りと犬守り。

いつもありがとうございます。
絶対こなつにパワーが届いてます(^^)


そうそう、あと、ケンヤちゃんが佐野厄除け大師で厄除身体安全のお守りを買ってきてくれて、これは小さいので普段のお散歩用カラーにつけています。


たくさんの神様を味方につけて、こなつは勇気100倍!
病気になる前よりも元気になりそうですよ(^▽^)b


120218-4

皆さんにこなつのことを気にかけてもらえてるんだと思うだけで、ものすごいパワーを感じて、ありがたくてうるっときてしまいます。
いつまでもこなつの元気な姿をお届けできるように、飼い主も全身全霊でサポートしますので、これからも見守ってやってください。
よろしくお願いします。

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

久しぶりのお台場

さかのぼること2月4日、ドキソルビシン投与の前日です。

この日はたしか暖かかったんです。
「お台場行く?」って聞いたら、「いきましゅ!!」とすぐドアに向かおうとしたので、ご機嫌もよしと見てお台場に行ってきました。

お台場と言えば、こてこなお散歩デビューの地。
昔からこてこなにとっては庭も同然です。
でも、抗がん剤治療を始めてから、お台場までの1時間のドライブもストレスになるんじゃないかと、恐る恐るになっちゃって、潮風公園をお散歩するのも久しぶりだったのでした。

この日は軽自動車+わたしの運転ってことで、余計なストレスを与えたかもしれませんが(汗)


120216-1

尻尾あがってるね~。


120216-2

夕陽の塔のまわりの塀は、こてこなにとってのステージです。
何度も何度もここで写真撮ったよね。


120216-3
120216-4

楽しいね♪


「TARLUM」でランチをした後は、また潮風公園に戻ってきて、広場で遊びました。


120216-5

この日は広場に人もいなくて、気兼ねなく走りまわれました。
こてつ、日ごろのストレスを思う存分発散してくれい。
ロングリードで一緒に走るケンヤちゃんは大変ですけどね。


120216-9

ボールを渡すときは、つい抵抗してみたくなっちゃうらしい。
でも、家でのボール遊びよりは、素直に渡してくれます。


120216-6

かわいいストーカーに狙われました。

ついてきても何もオヤツは出てこないよ~。


120216-7

近い近い(笑)


120216-8

こなつが笑った~。
やっぱり外は楽しいね。

家では「ご飯まだでしゅか!」「お腹しゅきました!」と、怒りんぼな顔しか見せないので、この笑顔が見れただけでお台場まできた甲斐ありました。

でも、ランチしたからもうカフェには寄らないよ~(笑)

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
暖かくなったもっと出かけよう。だってこなつは元気だし!

シャンプーしたいな~

こなつ、3ヶ月シャンプーをしていません~。

抗がん剤治療をスタートしてから、ストレスを与えない為と体の冷えを防ぐ為に、シャンプーを控えるように言われました。
なので、その後はシャンプータオルで拭くくらいにしています。


120214-4

シャンプーしてなくても不思議とサラサラつやつやヘアーはキープ、匂いもないのは、さすがアイドル。


120214-1

が、ついにフケが出ちゃったのです!
アイドルにフケ!!
絶対あっちゃいかーん!


120214-2

散歩から帰った体を、温タオルで拭き拭き。


120214-3

風呂嫌いのこなつだけど、さすがにさっぱりしたいんじゃないかなぁ、と思います。
来週、血液検査の結果がよければ、シャンプーしていいか聞いてみよーっと。

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療12週目・血液&尿検査

毎週日曜日は通院DAY。

以前から週末はこてこなの為に費やしてきたので、今、病院が通いで休みがつぶれることは、まったく負担には感じません。
こなつの調子がよければそのまま都内のカフェに寄って帰ることもできたりと、今までとあまり変わりない生活が送れて、飼い主にとってもこてこなにとっても、QOL(Quality of Life)は保てているのはありがたいことです。


120212-3

で、今日の通院は先週ドキソルビシンを打った後の血液検査と、尿検査です。

赤血球(正常値 550-  850) 504(前回498)
白血球(正常値5500-16900)2900(前回11800)
ヘモグロビン(正常値12-18)  11.7(前回11.8)
顆粒球数※好中球(正常値30-163) 22(前回105)

白血球、好中球ともガタ落ちで、見事に骨髄抑制がかかっちゃいました。
それでも初めてドキソルビシンを打った時の白血球数激減に比べれば、マシに思えてしまう。慣れって怖い(^-^;
今回3回目のドキソルビシン量は、1回目より少なく、2回目よりは多く、とE先生の絶妙な計算により投与されています。
1回目投与後翌週の白血球数1750、2回目投与翌週は4400なので、今回の2900は計算どおり素直に反応したというところですかね。

幸いお高いグラン注射は打たなかったけれど(ホッ)、抗生物質を朝晩1回ずつ1週間分服用することになりました。
しばらくは細菌感染やウイルス感染に注意が必要です。


120212-2

そして、腎臓の方。

BUN(正常値9.2-29.2)23(前回32.3)

お♪ 正常値に入った(^▽^)
と喜びたいところなのですが、尿検査でタンパク3+、比重1.010(正常値1.030以上)との結果が・・・。

腎臓の機能が低下すると、多量のタンパク質が尿中に漏れ出す。
かつ比重が軽いということは尿が薄い、つまり腎臓での老廃物の処理量の低下の可能性がある、と。

うわー、何がいけなかったんだー(>_<)

ささみやサバをあげるのは止めていたのですが、納豆や豆乳は植物性たんぱくだからいいかな、としつこくあげていたのが原因か?!
E先生には動物性でも植物性でも関係ないと言われたので、ハイ、即止めます。

腎臓サポート食もあるけれど、低たんぱく質に抑える腎臓サポート食は、癌用とは真逆なのですよね。
今はリンパ腫治療の方が優先されるので、まだ考える必要はないんじゃないかなと言われました。

そんなわけで、腎臓について今後も要観察・要注意です。


嬉しかったのは、超音波でお腹を見てもらったら、12月に見たとき脾臓にあった2センチほどの出来物が、今回はっきり見つけられなかったこと♪
消えた?無くなった?バンザーイ\(^▽^)/
お腹がぽんぽこりんになっているから、もしや出来物が大きくなってるんじゃないかとドキドキしていたので、ひとつ心配が減りました。
お腹の張りは単に食べすぎ?
痩せちゃうよりはいいか、と思いつつ、肥満で腰に負担がかかるのも気をつけないといかんです。


120212-1

そして、顎下のしこり。
小豆か米粒大のものがしぶとく残っています。

すっきり消えてくれるのがベストだと思うけれど、でも、もしきれいに無くなった後に再燃してまた触れてしまうと、めっさ心が冷えてしまいそうなので、その恐怖を考えると、まあ、あるけど元気だしーって思っておくほうが、わたしの精神安定上にはいいのかな、なんて思える今日この頃です。

けど、これはリンパ腫のしこりじゃない、なーんて半ば本気で言い聞かせてたりします。

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてつの近況

120209-1

便りがないのはいい知らせ、ということで、最近出番の少ないこてつは元気です。
秋頃から悩んでいたカイカイとフケ症は、治まってくれたようです。
結局何がよかったんだか??
きゃどっくかみどりむしのサプリが効いたかな?

相変わらずハイバウンドボール命で、毎晩のように1つ壊してます。
こてつよ、そんなに顎の力を鍛えてどうする?
そのペースで壊されちゃ、100個じゃ1年すら持たんよ(--;

そんなこてちゃん、新しいマイブームが起こってます。
スリッパ泥棒です。

ケンヤちゃんが風呂に入るとき、すかさず洗面所まで後を追い、「こらぁ、こてつー!」と怒られる中、スリッパを咥えて持ち去るのがスリルがあって楽しいらしいです。
こっちも分かってて怒ってるフリするんですけどね。
若いころのやんちゃ時代に比べれば、微笑ましいイタズラですよ。
しかもケンヤちゃん限定で、わたしのスリッパは盗まないので尚良し(笑)


気がつけば、11歳まであと3ヶ月。
イタズラっ子でいいから、元気に11歳を迎えようね。

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
ただし、ボール遊びを終わらせるときや、歯磨きのとき、ガウウゥ~と抵抗するのは、ほんとにやめなさい。

ゴハンのこと。たんぱく質過剰摂取、疑惑

先日、ドキソルビシンを打つ前の血液検査は、


赤血球(正常値 550-  850)  498(前回467)
白血球(正常値5500-16900)11800(前回13400)
ヘモグロビン(正常値12-18)   11.8(前回11.4)
顆粒球数※好中球(正常値30-163) 105(前回127)

BUN(正常値9.2-29.2)32.3(前回28.5)
ALT(正常値17-78)  164(前回142)
ALP(正常値47-254)2490(前回3018)


白血球や好中球に問題はなかったので抗がん剤投与はできましたが、腎臓、肝臓系が相変わらず高値です。
肝臓のお薬がひとつ増えてしまいました。

前回BUNは正常値だったのに、今回またあがってしまったことで、先生に「たんぱく質が多いのかも、心当たりあります?」と聞かれて、心当たり・・・ありますぅと青くなる私。
毎食、ヒルズの癌療法食n/dと煮野菜に加えて、ささみ、豆腐、納豆、豆乳をバンバンあげてました。
あ、最近煮干もあげてる。
あ、節分には豆も食べた。
これ全部たんぱく質・・・疑惑なんてもんじゃないですね(汗)

なにせ癌には高たんぱく食が良かれと、バカの一つ覚えのように思ってたんですよー。

が、ネットで調べると、
「たんぱく質の過剰分は尿に排泄されるので、腎臓に負担がかかり腎機能障害を起こす場合がある。」と。
過ぎたるは及ばざるが如し、ってことを学びました。

腎臓病をひきおこすと、抗がん剤治療が出来なくなると言われました。それは困る!


120207-2

たんぱく質を摂取させるなら、ささみより魚の方がいいと言われて、早速その日の夕食からサバを焼いてトッピングしてみました。
でもこれも、先日からEPA・DHAサプリをあげているから余計なことなのかも??・・・と思わないでもない。

いっそ、癌用の療法食として栄養の割合が考えられたヒルズのn/dだけ、というのがベストなのかもしれません。
先生もそんな口ぶりでした。
だけど、なんか、缶詰だけというのも楽しくないかなー、と勝手に思ってしまうのですね。
そこであれも、これもと加えていくうちに、偏った栄養が多くなるという・・・。

でもこんな試行錯誤している間もこなつの体は待ってくれないので、今後はn/dの量を増やしつつ、トッピングはほどほどでいこうと思います。

ごめん、こなちゃん。


120207-1

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

リンパ腫治療11週目・3回目のドキソルビシン投与

昨日は、こなつの抗がん剤治療の日でした。
今回はビンクリスチンあたりかなぁという予想は外れ、「今のうちに、叩け!叩け!叩けー!」というわけで、3連続ドキソルビシンとなりました。
女医さんですが積極的です。

ドキソルビシンは心毒性があるから、使える回数が限られていて6回まで。
E先生は念のため5回までと見ているようです。

なんとなく飼い主の心情としては、再燃のときに備えてできれば多く温存しておきたい気もあるのだけれど、こなつはまだ顎にコリコリが残っているのですっきり寛解とは言えない状態、今のうちにガツンとドキソルビシンで叩いておこう、ということでした。

今、癌細胞が増殖しちゃ、再燃も何もないですしね。。。

そして治療の目途は、やはり半年だそう。まだまだ先は長いです。


120205-1

今回も点滴中むずがったこなつ。
1時間ずっと抱っこでゆらゆら揺らしてあやしてました(9割5分ケンヤちゃんが)。

しんどいんだよね。
どれだけ強い薬なのかと思うと、ほんとかわいそうになります。
がんばれ、なんて言えないです。
もういっぱいがんばってくれてます。


がんばるのは、赤いドキソルビシン、おまえだ!
こなつの体にある癌細胞を、ひとつ残さずやっつけろ!!
でも元気細胞はひとつも傷つけるなよー!!!


あ、こなつは今日になっても食欲はモリモリで元気にしてます。ご安心を♪

(camera:iPhone4)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
このまま副作用は強く出ないで、かつ抗がん剤の効果は最大限発揮されますように。

留守番ワンコの為のネットワークカメラ

共働きのわが家では、平日は最低でも12時間は留守番してもらいます。
普段でも留守中のことが気になるのに、さらに病気のワンコを置いて仕事に出るなんて・・・(涙)

少しでも気休めになるのが、ネットワークカメラで、外出先からパソコンや携帯、スマホで室内にいる2ワンの様子が見られることです。



パナソニックのBB-HCM715

このネットワークカメラ、去年、震災後に余震が頻発するなか、万が一を考えて設置しました。
アキバでトータル5万円ちょいしたかな。
けっこうな投資だったけど、こなつが病気になった今、つけておいてよかったーとしみじみ思ってます。

通勤中や昼休み、時には仕事中にこっそりスマホで見ると、たいがい寝てます。
で、たまに、のそのそ動いている姿をキャッチできると得した気分になれます(笑)
ソファにいたり、布団にいったり、くっついたり離れたり、けっこうこまめに移動してるんですよね。


120201-1

アイドルにプライバシーはないらしいよ。


今は太平楽に寝ている姿ばかりなので安心ですが、もし、そう、もしもの話の何年も先の話ですが、リンパ腫が原因じゃなくても末期を迎えたとき、カメラ越しに苦しそうな姿が見えてしまったら、わたしは会社で平常心でいられるとは思えないので、、、良し悪しかもしれないなぁ、と思う時もあります。
会社から家に駆けつけるまで1時間はかかるしなぁ。
よし、その頃には会社を辞めよう。


設置に関する情報は、ケンヤちゃんが自分のブログにアップしたので、興味がある方はそちらを見てみてくださいね。丸投げ。
(が、読んでもわたしには自力で設置できる気はしません)

ケンヤちゃんのブログ ⇒ DAYTRIPPER 
見守りネットワークカメラ設置(カメラ本体編)
http://puku6931.blog123.fc2.com/blog-entry-334.html

(camera:Nikon D80)

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ