fc2ブログ

やっと週末♪

やっと週末だ~。
最近、朝晩満員電車でクタクタです。
計画停電の影響で休日ダイヤになっているので、ものすごく混むようになりました。
ただでさえ本数少ない路線なのに(涙)
これ少なくとも4月中は続くんだろなぁ。。。


110326

さて、こてこなさん達、一ヶ月ぶりのシャンプーとなりました。
2ワンをシャンプーするとなると、かなり気合いをいれないと腰が重くていかんです。

でも、すぐ近くの松戸の浄水場から放射性物質が検出されたということは、このあたりを散歩するこてこなも危険?
とりあえずシャンプーしておきました。
あ、それほど神経質になっているわけじゃないんですけどね。
と言いつつ、こてこなの水だけはミネラルウォーター(もちろん軟水)にしてみたり^^;

そのミネラルウォーター、買い置きしておいたものですが、ほんとにスーパーでは品切れ状態です。
パンも卵も乳製品、納豆なんかも、わたしが帰宅する頃にはすっかり空っぽです。
今日、ケンヤちゃんがゲットしてきてくれたおかげで、こてこなは久しぶりに大好物のヨーグルトにありつけました。
開店前からものすごい行列、開店後の店内は大混雑だったそうです。
一人1個と張り紙していても、2個も3個もカゴにいれるおばさんとかやっぱりいるらしい。
わたしはそういう場での生存競争が激しくないので、わが家の生活はケンヤちゃんが頼みの綱ですわ。

震災以来、生活が変わってしまいました。
自粛ムードもあり、予定していた色々なことが中止や延期になっています。
(マシャのさいたまでのライブも・・・涙)

いやもちろんそんなこと、被災地を思えばたいしたことないんですけど、、、
と、すぐに被災地のことを慮ること。
自分のためにお金を遣うこと、楽しむこと。
そんなことしている余裕があったら被災地への義援金に回せよ、と罪悪感を感じる。
そんな雰囲気。

今までどおりの生活をすることも大事。
そう思いつつ、なかなか難しいですね。

明日は、久々に都内のカフェにでも行ってみようかな。

(camera:Nikon D80)

スポンサーサイト



雨の一日

ケンヤちゃんは11日ぶりに会社へ。

雨降りで寒い一日でしたが、節電のためにも家では電気もファンヒーターもつけず、こてこなと一緒に布団にくるまっていました。


110321-1

部屋が薄暗いので、写真もちょっと寒々しい色合い。


110321-2

朝沸かして魔法瓶に入れておいたお湯でお茶を飲んだり、
本を読んだり。
無趣味って悲し。


110321-3

趣味昼寝、ってのはこなつと一緒かも。


110321-4

あ、起きたね。
おやつの時間にしようか。

昨日買ったシャークボーン。



仙台市宮城野区製造販売です。

(camera:Nikon D80)

もしもの時のために

ガソリンが貴重なものになっているので、今日は普段なら車で行くような場所も歩いていってきました。
こてこなの散歩がてらでもあり、健康のためにもなります。

途中見かけたガソリンスタンドには長蛇の列。
わが家の愛車は、旅行から帰ってすぐ給油したので今のところ満タンですが、もしもの時を考えるとなるべく温存しておきたいですね。

そう、最近は「もしもの時」を考えるようになって、たとえば明日の話をしても、ちゃんと明日がくるのかなという、ちょっと刹那的な感情がよぎるようになっています。

心残りがないように今できることはやっておこう。


110319-1

「明日のごはんも今食べておこう、でしゅね」

そうじゃない。

(camera:Nikon D80)

あれから一週間

大地震から一週間が経とうとしていますが、被害の状況は広がるばかり。
平和な日々を取り戻せるのはどれくらい先になってしまうのか検討もつきませんが、日本の復興の力を信じて、今はできることを精一杯協力していこうと思っています。

東京電力管内での電力不足による計画停電の影響は、幸いと言ってしまってはなんですが、うちの地域は対象外のようです。
同じ市内はもとより、同じ地名でも何丁目かによってリストに載っていなかったりするようで、我が4丁目は忘れられた地域なのか、、、な?

なので計画停電の直接の影響は、やはり鉄道。
日々、電車の運行状況に振り回されています。
押しつぶされそうな満員電車に揉まれながらの通勤、混雑の影響で路線の変更もあり。
定刻に来る電車のありがたみを、今更ながら思い知らされます。

ケンヤちゃんは、今週ずっと自宅待機を余儀なくされていますが、おかげで余震が続く毎日でもこてこなを二人ぼっちで留守番させることなく済んでいるので、わたしは安心して会社に行ってました。
ケンヤちゃんはすっかり主夫生活になじんでいて、この人来週から社会復帰できるんだろうかと、ひそかに心配しております・・・。
あ、一応自宅待機中は在宅勤務ということで、パソコン使って仕事しているんだと弁明していますが。

被災地では避難生活が続いて、本当に大変なことだろうと思います。
わが家も節電を心がけていますが、暖房がない生活は部屋のなかにいても寒い。
でも避難所では暖房もわずかと言うし、さらに過酷な環境なのだろうと思うと弱音ははいていられません。

寒いときは犬たんぽ。


110318-1

地震当日の旅行先での一枚。
こんな感じで一緒にいました。犬たんぽは温かい。

ホテル「ウェルネスの森 那須」も一部破損していましたが、最大限のサービスを提供していただきました。
おいしい食事もお風呂もあって、自宅にいるよりも安心できて本当に感謝しています。

翌日念のため立ち寄ってみた那須の大好きなパン屋さん「PENNY RAIN」は、地震の影響で営業していませんでしたが、スタッフさんが出てきてくれて「来てくださったお客様にお詫びに差し上げています」と、5,6種類は入った袋いっぱいのパンをくださいました。
それも無料で・・・なんて懐の深い・・・(T T)
その後のスーパーでのパン不足を考えると、ものすごい贅沢をしてしまったようです。

わが家は大人ふたり(+犬)だけの生活だから、生活用品の消費なんてたかがしれていて、食糧や物資を慌てて買いだめしておくまでの必要なないのですが、スーパーやコンビニで空っぽの棚を見るのは、なんだか淋しさを感じてしまいますね。
その分被災地にまわっていればいいんですが。。。

一日でも早く元の生活に戻ることを願ってやみません。

(camera:RICOH CX4)

がんばれ

マグニチュードが9.0に引き上げられました。
被害状況は拡大していくばかり。

被災地のみなさん、救助にあたられるみなさん、どうか、どうか頑張ってください。
世界各国からの支援もとてもありがたいです。泣けてきます。

原発に関する情報も深刻さを増しています。
異動前は、原子力関係の部署でした。
わたしはただの事務員で原子力に関する知識は乏しいですが、原子力開発に携わる方々が身近にいて感じることは、みんな真摯に仕事されています。
頭のいい人がそろっているし、それこそプロフェッショナルです。
今回の原発での事故のニュースを聞くたび、今ごろ関係者は大変だろうと胸を痛めています。

未曾有の大地震に想定外のことが次々と起きているようですが、現場で必死で対策にあたっている方達を信じて、この先の被害が食い止められることを願って止みません。


110313

早くみんなに笑顔が戻りますように。

義捐金や節電など、まずわが家でできることをやりたいです。


それにしても、まだ大きな余震の可能性も残っている今、明日からこてこなを残して会社に行くのが不安です。。。

(camera:Nikon D80)

東北地方太平洋沖地震発生・・・

昨日起きた東北地方太平洋沖地震、大変なことになってしまいました。
国内観測史上最大のM8.8、あまりの被害の大きさ、そして津波の威力に為すすべもないこと、原発での建屋爆発、、、次から次へと映し出されるニュースの映像に、言葉もなく呆然としています。

みなさんのところは大丈夫でしたか?

実はわが家は、ケンヤちゃんこてこなと一緒に一泊旅行に出ていました。
那須にいたので震度6弱に見舞われました。
土産物屋さん内から店員さんの指示で外に出ると、揺れる地面、激しく左右に傾く車、今にも割れそうなガラス窓、物の落下。
初めての経験に立っているのもやっとでしたが、幸い怪我もなく済みました。

いつもどおり会社に行っていたら、間違いなく夫婦共々帰宅難民になり、留守宅のこてこなが心配で心配でたまらなくなっていたでしょうから、家族揃っていられたのは本当にありがたいことです。
本当にこてこなが一緒でよかった。
もうこれだけは、この日に旅行に行くことに決めた自分の悪運の強さを祝いたい。

今は家に着いて、ライフラインも問題ない室内で過ごしていますが、こてこなはカラーや迷子札をつけたままにして、水や食事も用意してもしもの時に備えています。
節電のために暖房も控えているから寒い・・・けど、家にいられるだけでもありがたいことですね。

まだまだ余震もおさまっていない状況のなか、
被災地で被害に遭われた方々に、一刻も早い救助の手がのべられますように。
これ以上の被害が広がらないように祈るばかりです。

そして、家族とはぐれているワンコがいないといいな、、、と願っています。

野菊の墓~矢切の渡し~柴又散歩(後篇)

お待たせしました。
近所散歩の続きから。

野菊ゾーンを抜けると、いよいよ江戸川沿いの矢切の渡しに到着~。


110309-1

こういうのがあると、とりあえずポーズをとらせてしまう。

矢切の渡しは、江戸川の矢切と柴又を結ぶ渡し舟です。
この石碑に名前がある細川たかしの歌で知られましたよね。

東京で現存する最後の渡し舟だそうで、約150m、5分ほどを船頭さんがのんびりと手漕ぎで往復しています。

「野菊の墓」のラストシーンもここだそうですが、そうでしたっけ。記憶ゼロ。


110309-2

ちょうど出て行ったばかりだったので、柴又まで行って帰ってくるのをしばし待ってました。
船は一艘だけで往復しているのです。

ここが桟橋なんですが、けっこう危なっかしい桟橋ですね(^_^;


110309-3

いよいよ乗船。
1度の乗船で20人くらいでしょうか。

船賃は、大人100円、子供50円。
乗るときに船頭さんに渡します。
ちなみにワンコは抱っこでOK、無料でした。

周りのおじさん達とおしゃべりしていたらあっという間に着いちゃいました。


110309-4

柴又側に到着です。

河川敷は景色が開けていて気持ちいいですね。


110309-5

柴又駅までは歩いて10分くらいでした。
あんまり広くない駅前広場には、フーテンの寅さん像が。

頭に乗っているのは鳩。
ずーっといるのでこれも銅像の一部かと思ったら本物でした(笑)


110309-6-2

人の切れ間をぬって、寅さんと記念撮影♪

左足に触ると、ご利益があるとか願い事が叶うという話があるらしいです。
左足に乗ってるこてつはご利益ありそうだね。


110309-7

屋台でチヂミと今川焼とハヤトくんという名前の芋のオヤツを買って食べました。

帝釈天の参道は思ったより賑わっていて、こてこなは抱っこちゃんでした。
最初ケンヤちゃんが2ワンまとめて抱っこしたけれど、100mと進まないうちにギブアップ。
わたしがこてつを引き取りました。
こなちゃん、、、また太った・・・?


110309-8

また渡し舟に乗って帰ります。

そうそう、矢切に着いて船を下りたら、長嶋一茂が立っていてビックリ。
ロケで来ていたみたいで、帰りの船を待っているところでした。
ばっちり目が合った~(^0^)
そしてわたしが下げていたデジイチに目を留めて、自分が持っていたスマートフォン?と比べて、「あっちのカメラの方がいいんじゃない?!」とスタッフに言ってました。二度、三度と。
やっぱりちょっと頭は悪そうだけど、テレビで見るより精悍でかっこよかったです。


110309-9

帰りがけにも記念撮影です。
遠くにスカイツリーが霞んで写ってるんですけど、、、分からないかな(^^;

当然行きと同じだけの距離を歩かないといけないんですが、
でも、なぜか帰りって早く感じる。

船賃100円でちょっとした観光気分も味わえるし、たくさん散歩もできるし、このコースまた行きたいな。

(camera:Nikon D80)

「こてつ、かわいいなあ♪」

嵐の二宮くんに「こてつ~」って呼ばれた!(≧▽≦)

しかも、「こてつ、かわいいなあ♪」って言ってくれた~!(*≧▽≦*)キャー


かなりドキドキしてテレビを振り返ったのですが、


110308

あ、CMでした。




ニンテンドー3DSの「nintendogs + cats」のCMです。
ちゃとらのかわいい子猫が「こてつ」ですとー。

コテツ? 小鉄? 虎鉄?

いや、やっぱりわたしにはニノが言っているのは「こてつ」に聞こえます。

きっと全国には同じように勘違いしている「こてつ」くん飼い主が山ほどいるに違いない。
むふふ~(≧M≦)


昨日の続きの矢切の渡し編じゃなくてすみません。
まだ写真の準備ができていなくて・・・次回アップします


(camera:Nikon D80)

野菊の墓~矢切の渡し~柴又散歩(前編)

雪まで舞って極寒だった今日。
昨日の暖かさを思い出しながら記事を書きます(^-^;


110307-4

昨日書いたとおり、ロングコースのお散歩をしてきました。

野菊の墓~矢切の渡し~柴又帝釈天

という渋めコースです。
この地に住み始めて10年以上経ちますが、矢切の渡し船に乗るのは初めて。
車で柴又に行くには渋滞ポイントがありますが、船で行けば渋滞知らず~!ということでレッツゴー。


110307-5

ぽかぽか陽気。
日差しもやわらかくて、こてこなも気持ちよさそう。

わが家から矢切の渡しまでは、こてこなとのんびり歩いて小一時間ほど。
わたしのトレッキングシューズがやる気を物語っていると思いませんか。
(んが、こんな気合まったく要らなかったわけで・・・どんな山道を歩くつもりだったんだよ)


途中には、こんな名所があります。


110307-6

純愛小説「野菊の墓」の文学碑。
ここ矢切は、「野菊の墓」の舞台となったところなのですね。


野菊の墓と言えば、何度もテレビや映画になっているようですが・・・


110307-3

わたしにとって、民子は聖子ちゃんのイメージ。
聖子ちゃんがオデコを出す!というだけでも話題になった時代でした。


110307-1

110307-2

野菊のよう、と言われて喜ぶ女性は今時いないだろうなぁ。


110307-7

さて、野菊の墓ごっこもほどほどにして、
矢切の渡しまではのどかな田園風景のなかを歩きます。
「野菊のこみち」という素敵な名前の農道もありますよ。
辺りからは葱のかほり。


110307-8

ねぎ畑~!

「ラベンダーを撮るようにねぎを撮れ」
と、ケンヤちゃんより指令。。。難しいっす。

このネギ、矢切ねぎとして全国的に知られるとネットには書いてありましたが、すみません地元でも最近まで知りませんでした。
でもこの太さ、群馬の下仁田ネギっぽくておいしそうです。
今度買ってみたいな~。


110307-9

ようやく矢切橋に到着。
矢切の渡しまではもうちょっと歩こうね。

思いのほか写真が多くなっちゃったので、次回に続いちゃいます。

(camera:Nikon D80)

疲れてないの~?

春うららかな今日は散歩日和でした。


110306-2

車は使わずたっぷり歩いて、さらに渡し船で川を渡って、計4時間のロング散歩となりました。
楽しかったけど疲れたー。

弱音もはかずひたすら一緒に歩き続けたこてこなは、家に着いたらバタンキュー。。。かと思いきや、「3時のオヤツー!」とさらに元気でしたがな。


110306

軽くシャンプーもしてさっぱり気持ちよくなり、さすがに夜にはウトウト・・・

いや、やっぱり、

「ボールで遊べー!」
「夜のオヤツー!」

と、果てない要求が続くのでした。

元気な姿に安心です。

が、わたしの方がもう限界。
眠いので今日の散歩の様子は次回アップします。
おやすみなさ~い。

(camera:Nikon D80)

日曜日のバースデーランチ

わが家の大黒柱といえば


110301-1

いや、、、キミの日当は高いかもしれないけど、2年に一度の稼ぎじゃみんな干上がっちゃいます。

わが家の大黒柱は、やはりケンヤちゃんでしょう。
そのケンヤちゃんがめでたく昨日誕生日を迎えたので、フライングの日曜日、お誕生日ランチを食べに行ってきましたよん。
わたしからのプレゼントです。

あ、こてこなはお留守番よろしくね。


110301-2


やって来たのは、カレッタ汐留の「ビーチェ東京」です。


110301-3

この最上階47階までエレベーターで一気に上ると(あ、正確にはエレベーターは46階までで、そこから階段)、そこは天空のレストラン♪


110301-5

おー、見晴らしいい~。
天井が高くて窓も大きいので、さえぎるものがなく視界が開けてます。
これはテンションあがりますね~。


110301-4

値段の割には前菜・パスタ・魚料理・肉料理・デザートとイタリアンのフルコースで、コストパフォーマンスもばっちり。
たくさん出てきたパンは、とっても無念でしたが完食なりませんでした。


110301-6

そして、予約のとき『誕生日』ということを伝えておいたら、こんな素敵なプレートに、スタッフさんからの暖かい拍手をいただいちゃいました。
写真を撮ってすぐにプリントして台紙に貼ってプレゼントしてくださったり、サービス満点♪

イタリアンだからスタッフはイタリアの方でしょうか。
BGMに合わせて歌を口ずさんだり明るい方ばかり、でも日本語も流暢なので料理の説明も聞くのも安心です。


普段外食といえば、近所のファミレスか、犬連れカフェばかりですが、たまにはこんな外食もいいですな。
ケンヤちゃん、4×才おめでとです。


そうそう。

帰りは東京マラソンの余韻が残る銀座へ。
銀座三越のライオン前には二重三重の人だかりができていて、なんでそんなに人気なの?と思いながら通り過ぎようとしたら・・・


110301-7

ライオンの腕のあいだに、ネコー?!

本物?!

どうやら人だかりの目当てはライオンじゃなく、このネコのようでした。

首輪代わりにシュシュをつけて、のんびりひなたぼっこを楽しんでいるようですが、飼い主さんはどこにいるんでしょうね。
三越公認?のわけないか。


110301-8

かわゆい。

帰りがけにまた通ったときにはもういませんでした。
不思議ニャンズ、また会えたらラッキーかな。

(camera:Nikon D80 & RICOH CX4)