1日目をアップした後、いつの間にかフェードアウトしてしまった
6月の軽井沢旅行記。
(なにせ、アップをためらわせるような写真しか撮れてなかったんですも。。。)
那須旅行も同じ道をたどってしまうかと、自分でも半分思ってましたが、他にネタがないので続きを書かせていただきます。
待っていてくれた人もそうでない人も、おヒマがあったら読んでくださいませ!
’08夏/那須旅行1 ’08夏/那須旅行2那須旅行2日目はトレッキング~!
で、那須自然研究路を歩こうと思ったんですけど、駐車場に車を停めたら目の前に「つつじ吊橋」の看板が。
吊橋といったら、こて様のへっぴり腰が見れる貴重な場所。
じゃあじゃあ、とそっちへ行くことにしました。
昨日のプールでのこなつといい、好きな子をいじめたくなる性格しております(笑)

ベストシーズンにはつつじがたくさん咲いてきれいなんだろうな。
・・・と思いますが、今の時期はただの緑の木々たち。
暑いです。

下をのぞきこんでいたこなつが、くりっとカメラ目線してくれました。
ただ、この時使っていたAGFAのフィルムがあんまり良くなくて、現像してみたら、粗いし発色悪いし。ガッカリ。
今回アップしてる写真のほとんどは、そのAGFAフィルムです。

そして、お待ちかねのつつじ吊橋がこちら。
全長130m、栃木県内で2番目に長い吊橋だそうです。
おまけに横幅が狭く、川からの高さもあるので、けっこう揺れてスリリング。
(んが、分かりづらい写真ですんまそん)

途中、わざと下がのぞけるようになってるんですよ。
なぜわざわざこんなことを~!(.;゚;;∀;゚:,)

案の定、こてつはベタッとはりついてました(* ̄m ̄)プッ
いつもは吊橋を渡るときは、ドッカーンとこてつにちょっかい出しにいくこなつですら、この吊橋だけは神妙に前だけを見て歩いてました。
5月の八幡つつじの時期と、秋の紅葉の時期は絶景が見れると思いますので、高いところがお好きな方はぜひどうぞ~。

そして場所を変えて、九尾の狐伝説で知られる「殺生石」を見に。
硫黄の匂いがたちこめる遊歩道を歩きます。

殺生石の前で記念撮影。
殺生石は、悪行を重ねていたため退治された白面金毛九尾の狐が、毒石となり毒気を放って人畜に害を与えたという由来があります。
会津示現寺の開祖源翁和尚によって恨みを封印された今では、毒気も少なく安心・・・ということでございます。

ランチは
ペニーレインで。
パンを買ったことはあっても、食事をするのは始めて。
テラスだから暑いかなと心配したけど、木陰は思ったより涼しいんですね。
のんびりできました。

一旦は品切れになったけど、タイミングよくオーダー再開となったハンバーグ。おいしい♪
帰りにはもちろんパンを買いましたよ~。

場所を変えて、こちらは
ステンドグラス美術館。
タダ券をもらったので行ってきました。
ワンコは抱っこかバッグに入れて一緒に入れます。
歴史のある素敵なステンドグラスがたくさんあるのですが、撮影禁止なのが残念。
館内の礼拝堂では、英国製アンティークのパイプオルガンの演奏が聴けます。
ちょうど行ったときは本物の結婚式をやっていたので、結婚式を見学がてら(2階からも見えちゃいます)演奏タイムを待っちゃいました。
式後に礼拝堂に入って、最前列のチャーチチェアに陣取りましたが、ここももちろんワンズと一緒なので、騒がせないようにしないといけませぬ。
1曲目はアヴェ・マリア。心地よい音色にカートの中でうとうとしてくれたんですが、ところが2曲目がバーン!!とフォルティッシモの音量でスタートしたもんだから、ビクー!っとワンズが飛び起きちゃいました。
大丈夫、大丈夫よー吠えないでー(汗)
ちなみに隣でケンヤちゃんもビクッとしてました( ̄ー ̄;)

夕方になってだいぶ涼しくなったお庭をぶらぶらしてから、帰途へ。

こてこなにとって今回の旅行は楽しかったかな。
多少ハプニングもあったけど、それぐらいのほうが思い出に残っていいよね。
次の旅行は、スイートテンを迎える秋かな~。
さて、どこへ行きましょ(^-^)
(camera:二代目Nikon FM3A)
↓ランキング参加中。たくさん夏の思い出をつくったこてこなにポチッとよろしく☆
ニコ*ママ (08/25)
まろママ (08/23)
ニコ*ママ (07/24)
まろママ (07/21)
ニコ*ママ (05/09)
どらはぴ (05/08)
ニコ*ママ (04/28)
まろママ (04/28)
ニコ*ママ (11/03)
ラッ☆ピーママ (11/02)