fc2ブログ

3年がんばった。そして、4年目へ。

141120-2

今日載せている写真は、どれも2011年11月20日に撮ったもの。

この翌日に、こなつが悪性リンパ腫だという病理検査が出たのでした。


てこで、リンパ腫と宣告されて丸3年。
明日からリンパ腫歴 4年目 に突入します!!!


4年めって響き、なんだかすごい。
中学は卒業したかぁ。
その間、ずっと抗がん剤治療を続けて頑張ってくれたこなちゃん、ありがとうね。
わたしの中学時代なんかより、ずっと濃い3年を送ったよ。


141120-3

10頭中、抗がん剤を受け入れられるのが8頭
そのうち1年生きられるのが5頭
2年生きられるのがそのうちの2頭


じゃあ、3年生きられるのは・・・?


2頭 


が答えだとわたしは思っています。

4年も2頭、5年も2頭。
この2頭は、寿命を全うするまで生きるのです!


141120-1

もちろん、日数じゃなくて、昨日書いたとおり、どれだけ楽しい思い出をつくれるか、充実した犬生を送れるかが大事なんですよね。

↑こなつがいちばん充実していると感じるであろう、オヤツを狙う瞬間↑


一緒にリンパ腫と闘っている仲間たち、すっかり寒くなったけど、身体を冷やさないようにしてね。
パパやママにうんと甘えて、1日1日楽しく過ごそうね。

そして、いつもこなつにパワーを送ってくださるみなさま、本当にありがとうございます。
こなつがここまで頑張れるのも、みんなに守ってもらってるおかげだなとひしひしと感じています。
図々しいお願いだけど、どうかこれからもこなつに元気パワーを届けてください。
4年目もよろしくお願いします!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
スポンサーサイト



リンパ腫治療/レントゲンと超音波検査(11/16)

もう11月も後半なんですね。
今年残り1ヶ月半・・・何事もなく過ごせますように。

・・・という願いも、なかなか叶わないのですが。
その話はまた次回。


さて、通院記録です。


11月16日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 456
ヘモグロビン(12.6-19.4) 10.3
ヘマトクリット(36.9-55) 32.7
血小板数(8-56) 73.0
白血球(6600-18400) 22800
好中球(3000-16300) 19500
BUN(9.2-29.2) 25.2
クレアチニン(0.4-1.4) 0.7
GPT(17-78) 359
ALP(47-254) >3500

白血球が上がったのは、低かった反動かな?
骨髄抑制が起きたときに備えて、この数値をとっておきたい~、なんて思ってしまう^^;

今回は、レントゲンと超音波検査も行いました。
今年の3月以来やっていなかったので、8ヶ月ぶりになります。
ここで何か見つかったら、安心して4年目を迎えられないー、とドキドキの検査でしたが、無事終了。

ステロイドを使っているとGPTとALPが上がっちゃうけど、肝臓の大きさも通常の大きさ。
心臓や膀胱、他臓器もOK。
胆泥は多少あるけれど、年齢的にも普通。

という事で、大きな問題はありませんでした!\(^▽^)/やったーい♪

来週は2回目のロムスチン予定です。
本来なら3週目の昨日投与になるのでしょうが、こなつペースですすめます。

シコリの大きさは左の下顎が1.4cmの厚み0.8cmで、先週と変わらないくらいくらいだそうです。
よかった♪
来週もキープできてますように。

肝臓の数値の為に、ステロイドも1日1錠に減ったし、そりゃーもう気分よく病院を後にして、ランチも美味しくいただいたわけです。


141117-1

2度めの虎ノ門「GOOD MORINING CAFE」。


わたしのオーダーしたヴァカンツァランチは、この日はゆず胡椒風味のタルタルソースがかかった秋鮭のフリット。
ケンヤちゃんは、前回と同じステーキランチ。

相変わらずボリューミーですー♪


141117-3

このとおり、最初は寒くてブランケットにくるまれていたこなちん。
でも、次第に頭が焼けそうなほど日差しが強くなってきました。


141117-2

まだまだテラス席でもいけるかな。


141117-5

ランチ後は、目の前の虎ノ門ヒルズをお散歩。
ぽかぽか陽気で気持ち良かったなー。

六本木ヒルズに比べると、かなりこじんまりした感じですね。
オフィス街の休日は、人も少なめで、のんびりお散歩にはちょうどよかったかも。

こてつがいたらバシャバシャ入っちゃいそうな小川が流れてましたよ~。


141117-4

最近すっかりのんびりペースのこな散歩。

家の近所だとほんとに歩きたがらないし、どこか悪いところでもあるんじゃないかという心配もあって、この日レントゲンや超音波検査もしたのですが、どこも悪くないという結果。
うーん、年齢のせいか、身体が重いせいか。
また、ケンヤちゃんが甘やかしですぐ抱っこするようになったしねー。
今はとにかくこなつペースで、ゆっくりゆっくり歩いてます。

帰ってからは、みんなでお昼寝しちゃいました。
うーん、平和なひととき。


そして、夜。

レリゴー3匹のところに行こうと準備をしていた時に、事件は起きました。

そんなわけで、長くなるので、次回に続きます。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
ああ、せっかく久しぶりのレントゲン撮って安心したばかりだと言うのに・・・(>_<)

リンパ腫治療/ロムスチン2週目の血液検査(11/9)

本日通院日。

週一きっちり通い、年間100万近い診察費を3年も落としている我が家は、病院にとってVIPじゃないかと、ふと思ったり。
そりゃー診察室ひとつ貸してくれたりするわな。(それとこれとは別やね)

しかしこの金額、世田谷価格で少々お高いせいもあるんでしょうか。
しかも最近「採血料」としてプラスで1000円かかるようになって、今日も血液検査と薬代だけで13,000円超えですよ。ひーん(泣)

消費税10%、やっぱり反対したいぞー。


11月9日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 443
ヘモグロビン(12.6-19.4) 9.8
ヘマトクリット(36.9-55) 31.5
血小板数(8-56) 63.4
白血球(6600-18400) 14000
好中球(3000-16300) 10100
BUN(9.2-29.2) 33.0
クレアチニン(0.4-1.4) 0.9
GPT(17-78) 218
ALP(47-254) >3500

ロムスチン投与して2週間め。
白血球・好中球は正常値でした。ほっ

コリコリは、先週と同じかなー。
若干大きくなった気もしちゃうけど、心配しすぎかなー。
E先生は先週不在だったので、比較してもらえないのが残念。

今日ギョッとしたのが、診察室で部屋着を脱がせたら、背中からボロボロと大きなフケ?!
慌てて皮膚を見てみると、あちこちで皮がはがれて悲惨な状態になってるんです。
副作用?!
皮膚病?!
サーーーッと青ざめましたが、たぶん原因は、半年シャンプーしてない事と、乾燥かなと。

シャンプーはストレスになるからドクターストップかかってましたが、先生もさすがにOK出してくれました。
体調よければ次の週末シャンプーしまーす。
保湿もしっかりしなきゃね。


141109-3

帰りがけには、またこちらへ。


141109-1

いつまでたっても名前が覚えられない「Le Pain Quotidien」でのランチ。

前回きたのは先月だったかな?
ガラリとメニューが変わっていて、全体的に金額がアップしちゃってました。
どこもせちがらいなぁ~。


141109-4

血液検査をする日は、いつも朝食抜きでお弁当を持っていきますが、実は今日、お弁当を用意したにもかかわらず、玄関に置き忘れてきちゃったんです。
えーん。
診察後の弁当をなによりも楽しみにしているこなつに、なんと言っていいやら・・・ ()´д`()

でも、救いの神現る。
E先生が、試供品くれました。
ロイヤルカナンの満腹感サポート。←こなつ向けにあえてコレか?

好き嫌いないこなつさん、試供品だろうがなんだろうが、ありがたくいただいてくれました。
よかったよかった。


141109-2

わたしのイチゴもあげるからゆるしてね♪


来週は、今年の3月以来のレントゲンと超音波検査をする予定。
無事クリアして、勢いよく3年突破したいなー。エイエイオー!


そそ、明日は珍しくわたしがお泊り出張なんです。
たった一泊だけど、こてこなロスになりそう。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

ひとまず安心

行楽日和だった秋の3連休の2日間、わが家は病院へ。
お友達からお誘いももらっていたけれどいけませんでした。
残念だったけど、今はこなつの体調優先にさせてもらって、それも分かってもらえているので、また次の機会を待ちたいと思います。

こなつが一緒なら、どこだって最高の場所だから通院も楽しいのだ。


さて、昨日ガッツリ落ちた好中球ですが、どこまで上がってくれたのやら。
まだ低かったら、以前みたいに2日連続でグランを打たねばなりませぬ。

こなつの好中球がんばれー、グラン打たなくて済んだら、その分オヤツを買ってあげるよー。

と、病院までの道中、こなつの体に囁き囁きやってきました。
15,000円分のオヤツって相当だよなぁ。


で、ドキドキの血液検査。


11月3日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 444
ヘモグロビン(12.6-19.4) 10.1
ヘマトクリット(36.9-55) 31.6
血小板数(8-56) 33.8
白血球(6600-18400) 12300
好中球(3000-16300) 11800

おお!!
見事に正常値まで押し上げた!!!

熱も38.3℃の平熱になったし、安心だ~♪♪

もちろん強敵ロムスちん、いつまた下がるか油断できないので、この一週間は抗生物質を飲みます。
でもグランも点滴も無しで今日は無罪放免\(^o^)/やったね


141103-1

今日も代官山蔦谷のスタバ。
でも今日は診察室じゃないもんね~♪
こなつはブランケットにくるんで、ほぼ抱っこの過保護っぷりです。

あ、道中約束したグラン代わりのオヤツも買うたるがな。
(10分の1の価格に抑えさせていただきましたが・・・)


141103-2

家に帰ってからも、食い気まんまんでオヤツ入れ転がし中。


141103-3

開けられないけどね。


141103-4

目ヂカラもしっかりあるし、顔色もよくなった気がします。
ひとやま越えたね。

でもロムスチンの副作用は、3週間の間にもう一度くるという話。
しっかり食べて体力つけておこうね。


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

ロムスチンの副作用キター!

141102-1

11月2日の血液検査結果。※カッコ内は正常値

赤血球(550-820) 456
ヘモグロビン(12.6-19.4) 10.2
ヘマトクリット(36.9-55) 32.1
血小板数(8-56) 39.5
白血球(6600-18400) 1100
好中球(3000-16300) 600
BUN(9.2-29.2) 21.7
クレアチニン(0.4-1.4) 0.8
GPT(17-78) 278
ALP(47-254) >3500

ロムスチン服用から一週間、きたよきたよきたよーーーーー骨髄抑制!!!!

前夜まで平熱だったのですが、この日、病院への道中で抱っこしてると体が熱く、いや~な予感がしてたら、病院では39.4℃まで上がっていて、そしてこの数値。
白血球が1100、好中球が600とガツンッと下がっちゃいました(>_<)

骨髄抑制の副作用が強いとは聞いていたので、予想通りというか、こんなの真っ正直に現れるとは予想外というか。

大事に至ってはいけないので、2年半ぶりにグラン注射を打ちました。
(グラン注射=好中球を増加させる薬。1回15,000円也~!)

前回打ったのは、ビンクリスチンを2週続けて投与した後で、白血球900、好中球500まで下がって、念のため一晩入院もしたんだったなぁ。
今回数値的には前回とほぼ一緒の下がりっぷりですが、こなつのストレスになるので入院は無し、その代り半日ゆっくりかけて点滴をしました。


141102-2

しかしただ点滴でも、他のおりこうワンコのようにケージで受けられないワガママスター。
困ったなぁと思っていたら、こちらから言うより先に、診察室をひとつ貸してくれました。
今日はいつものE先生が不在で、先生がひとりしかいないから診察室ひとつ使わないとは言え、この待遇・・・よっぽど普段うるさいからだろうな(^^;

あ、それでも血液検査では毎度ウンともスンとも言わず、いつも褒められてるんですよー。
ただ、ひとりにされると大騒ぎしちゃうのです。


141102-3

なので約5時間の点滴中、飼い主ふたりの完全付き添いであります。
こちらで飲み食いしてもよいとお許しをいただいたので、スタバとコンビニで食糧買い込んで、こなつのベッドやブランケットをセットして、ついでに文庫本も用意して、籠城準備OK。

最初はヒンヒン泣いてたこなつも、やっぱり身体がだるいのか、診察台の上で寝ちゃいました。
でもね、やっぱり食欲はあるんです。
なので、時々起きたタイミングで、おやつやヨーグルト、リンゴを食べたり。
ちょっぴりピクニック気分になってきたぞ。
深刻な状況での点滴中だけど、一緒にいられるからなんだか楽しくなってきちゃったよー。


141102-4

点滴が終わった後の血液検査では、白血球が2000まで上がってくれました。
下がらなかったのをヨシとして、ひとまず安心。

また翌日検査に来ることにして、なんとか帰ることができました。

帰る頃にはすっかり暗くなってたなぁ。
11月から始まったばかりのクリスマス特別ライティングのキャンドルツリーが見れた~♪


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ