fc2ブログ

こてつ、食欲不振続行中

131210-3

現在、抗がん剤治療中のこなつより、心配なのがこてつです。
毎日胆汁を吐いて、食欲不振の状態が相変わらず続いています。
10月からだから、かれこれ2ヶ月か。

ドライフード×→野菜×→ウエットフード×→肉×→焼き芋×→スープ状のもの×

と、どんどん食べられるものの選択肢が無くなってます。
ワンズテーブルまではルンルンと来てくれるので、食べたい気持ちはあるようなのですが、「ヨシ」と言っても匂いだけ嗅いで見上げられてしまいます(涙)
えーん、こてちゃん、一体何が欲しいのー?
食べたい物があるなら言ってもらえれば、何でも用意するよー(T□T)

でもたまにカリカリだのお芋だのお肉だのを差し出してみると食べてくれます。
気まぐれで次には食べないのだけど。
おかげで、うちの冷蔵庫には中途半端に余った肉でいっぱいです。

そして今朝はドーナツをえらく熱心に食べてくれたので、とりあず口にしてくれるならと調子に乗って食べさせたら、1時間後にリバース(涙涙)
夜、口にしたものは、鶏骨付き肉を煮たスープ(肉食べず)、牛乳、チーズ、おやつの豚耳、鹿肉御膳のみ。
贅沢病に思えてきた(--;

どんなものも噛みづらそうに何度も何度も噛んでるので、先生に口のなかを診てもらいましたが、見える範囲では口内炎や歯周病などの異常なし。
歯もきれいでよく磨けていると褒めてもらえたくらい。
だいたい、ハイバウンドボールは毎晩ギュンギュン噛んでるのに、歯が痛いって言われてもなぁ。


131210-2

土曜日にまた血液検査を行いましたが、肝酵素の数値的には良くなっているのです。

         11/9 →11/16 →11/23 →11/30 →12/7
GPT(17-78) >1000 →782 →369 →213 →163
ALP(47-254)>3500 → 1772 →991 →552 →279
総コレステロール(111-312)>450 →測定無 →265 →255 →286

なので肝臓が原因というわけでも無さそうという結論。

先週外注検査に出した尿検査による副腎検査(尿中コルチゾール/クレアチニン比)は2.51で、参考値(1.35未満)より若干高いものの、2ケタいっているわけではないのでほぼ問題なしらしい。
ということで、副腎は大丈夫という結果。

膵炎でもないし、甲状腺ホルモンも正常だし・・・と、現在ひとつひとつ不調の原因を探っていっているところで、来週はバリウム検査で通過障害などが無いかを調べる予定です。

時間もかかるし、お金もかかりますが、早く原因をつかめて、こてつがご飯を食べてくれる日がくることを願うばかり。
こなつと違って、こてつはきっと体調崩したらご飯食べさせるのに苦労するね~、とよくケンヤちゃんと話していましたが、ほんとにそうでした。


131210-1

でもボール遊びだけはめっちゃ元気にやるのです。
ワンコには、最後まで自分の好きな事だけはやれる幸せを与えられてると聞きますが、こてつの場合は、まさに最後までボールなんだろうなぁ。。。と不謹慎ながら思ってしまうのでした。

いつかくるその日は、華々しくボール祭りを開催しようね。
でもそれはハタチを越えてからだよー。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ
スポンサーサイト



こてつ通院記録(11/30)

先週のこてつの通院記録をアップしそびれてしまいました。
こてつ、ごめん。


131203-2

ここ4週間の血液検査の推移がこちら。

         11/9 →11/16 →11/23 →11/30
GPT(17-78) >1000 →782 →369 →213
ALP(47-254)>3500 → 1772 →991 →552
総コレステロール(111-312)>450 →測定無 →265 →255

徐々に徐々に下がってきてくれています。
でも相変わらず1日1回胆汁を吐き、食べムラがあるので心配は消えません。

ドッグフードのカリカリは食べ残すので、ミートローフを作ってみたら、それはパクパク食べてくれました。
むむむ、これからは手作りか?
栄養のバランス取るの苦手なんだけどなぁ(´`)

そして勢い込んで買ったロイヤルカナンの肝臓サポート3キロの行方はどうしてくれるのさ。


131203-1

で、夜のボール遊びはキレッキレの抜群の動きです。
吐くのさえ止まってくれればとりあえず安心なんだけどなぁ。
それに帰ってからゲーゲーを掃除するのもしんどいわ。

   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてつ通院記録(11/16)

こてつも、16日(土)に診察を受けてきましたので、そちらの記録を。
最近闘病記録が忙しいな。

131119-2

体重5.13キロ。
前日休肝日にしてご飯を抜いたせいか、先週よりも減少。
ただでさえ細い腰が、こなつの半分くらいに…。

先週外注にだした甲状腺ホルモン(FT4・TSH)の検査は基準値内でした。
安心料だけど、この検査代だけでふわっと1万円が飛んでいく~。


131119-3

気を取り直して土曜日の血液検査。

GPT(17-78) >1000 → 782
ALP(47-254) >3500 → 1772

この一週間、やっぱり毎日1度は吐いていたので心配でしたが、薬の効果か、計測できるほどに下がってくれていました。
まだまだ正常値にはほど遠いけど、悪い方向に進んでいないと思えればちょびっと安心です。

なので、さらなる検査に進むよりも、もうしばらく薬と療法食で様子を見ることにしました。
こてつの場合、こなつと違って食べることへの執着がいまいち弱いので、時にはご飯もしぶしぶ食べる・・・という感じなのが厄介です。
薬はちゃんと飲んでよ~。


131119-1

毎晩のボール遊びでのキレのいい動きを見ると、悪いところなんて無さそうに思えるんだけどね。


131119-4

こなつは今日もシクロフォスファミドをごっくん。
いっぱいシッコしてね。

この薬の副作用で出血性膀胱炎になってしまったバルツちゃん、その後良くなったかな?
これからも一緒にがんばろうね!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてつ検査結果

前回の続きです。
土曜日夕方お迎えにいった待合室では、奥にいるはずのこてつの声はうんともすんとも聞こえてこず、ケンヤちゃんとの予想通り、チキンハートのこてつはケージの隅に小さく丸まっていたのではないかと(^m^)
でもわたしが行ったのが分かったのか、「そわそわしだしたから」と先生が連れて来てくれました。
わーん!って感じで走ってきて飛びついてくれましたよ。
どっかりと抱っこされてくるこなつとはえらい違いだ。

さて、こてつの検査の結果ですが・・・。
E先生から話があったのは下記のとおり。

・肝臓が小さい。
・胆泥はたまっている。が、異常値を引き起こすほどではない。
・腫瘍は、見当たらない。(がんを恐れていたのでホーーーーッ)
・脾臓の線が滑らかでないのがちょっと気になる。
・膵炎の検査結果はシロ。
・甲状腺ホルモンは外注検査の為結果待ち。

レントゲンと超音波で丁寧に探ってくださったようですが、コレ!っていう原因は、実は見当たりませんでした。
さらに進んだ検査をとなると、麻酔をかけての検査になります。
今現在元気なために、そこまでの検査に踏み切れず、肝臓のお薬2種類と、療法食(ロイヤルカナン肝臓サポート)で様子を見ることになりました。

療法食・・・、楽天セールでポチッたオリジン3袋が届いたばかりなのに・・・(涙)

ただ、このオリジンが高たんぱく食なのですね。
足腰が弱るシニア犬こそたんぱく質を!という謳い文句と、こなつの癌対策には高たんぱく質だという安易な考えから、今年からこのドッグフードを食べさせていました。
それがこてつんの小さい肝臓には負担がかかっちゃったのかなぁ、と素人考えながら反省します。
そうそう、毎日吐いている黄色い液は、胃液ではなく胆汁液だったのですね。

IGのお友達に教えていただきましたが、肝臓が小さい事を『小肝症』というそうです。
こてつが鬼軍曹なのはビビリんの裏返しですが、ほんとに胆っ玉が小さかったとは。ぷ。
あ、笑い話にしちゃいかん。

2012年3月のホームドクターによるペットドッグで、肝臓が小さい事は指摘されていましたが、それ以前と比較できないので、先天性か後天性かは分かりません。
もっとこまめに健康診断をしていればと思っても後のまつり。

日曜日は、食事を4回に分けて一日様子を見ていましたが、一度も吐くこともなく、しかもそれまで嫌がっていたカリカリも喜んで食べるようになりました。
ロイヤルカナンの肝臓サポートを、一粒ずつ丁寧に丁寧に食べてます。
病院に行ったことで「オレ、治った!」と勘違いしてくれたならこれ幸い。

と思ったら、平日はやはり留守中ゲーが。
今日はお昼前にネットワークカメラをのぞいたら、ちょうどこてつがゲーする瞬間を目撃してしまいました。
こうしていつもひとりで頑張ってるんだなぁ(涙)(こなつは構わず寝てました。コラ)

食事の回数を増やしたほうがいいと聞いたけど、逆に朝はほんの軽めにした方のがいいのかな。

というわけで、写真も無くだらだら書きましたが、どうしたらいいのか分からない状態なのです。
リンパ腫には少しは詳しくなったけど(え?)、肝臓病については初心者です。
アドバイスや情報をお聞かせいただけると、とってもとっても助かります。

これから週末は、こてこな揃って通院となるわけで、まあ今までもおつきあいでこてつも通っていたし、病犬ふたりを抱えているとは思えないくらい、今のところ我が家はいつもどおりです。
こなつはキッチンの見張り番をしているし、こてつは夜のボール遊びがなによりの生き甲斐です。

こんな日々が一日でも長く続いてくれる事を強く願うばかりです^^


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ

こてつの肝臓に問題あり?!

131111-1

こてつが毎日胃液を吐いてしまうことって、ブログに書いていたでしょうか。

先月から1日1~3回ほど、胃液を吐いています。
先月末にホームドクターで相談した時は、様子を見てみましょうと言われ、その後も治まらないので、2日(土)にこなつの通院で池尻に行った際、こてつも診察してもらったのです。
と言っても、嘔吐の原因は幅広過ぎて、とりあえず胃薬を飲んで一週間様子見をしていました。

が、やはり毎日吐くし、だんだんカリカリを嫌がるようになって、ウェットフードをてちてちと舐め取る食べ方に。
うーん。食欲がないわけではないんです。
ご飯を用意してワンズのテーブルまで運ぶ間、いやっほーい!とクルクル回って喜ぶのですが、いざ、ヨシ!と言うと、皿をのぞいて「これかぁ。。。違うんだよなぁ」と言いたげに渋々食べ始める感じです。
食べたくないわけじゃないなら、口内炎でもあるのか?と見てみても、それらしき物は無し。

それで9日(土)、こなつと一緒に血液検査をしてもらいました。

すると、

GPT(17-78) >1000
ALP(47-254) >3500
総コレステロール(111-312) >450


と、こなつみたいにステロイドを服用しているわけでもないのに、肝臓系数値が院内の機械ではどれも計測不可能な異常値!!
検査表を見たとき、にわかに信じられませんでした。
なんでなんで?5月に血液検査をしてときは、全く問題なかったのに。
でも考えてみれば、5月ってもう半年前の事なんですよね。。。

ちなみにその他の項目は正常値です。
あ、CRPは1.4。

こてつの身体で一体何が起きてしまっているんだろう。
原因追求の為そのまま半日お預けして、レントゲンと超音波検査、さらに膵炎、甲状腺ホルモンの検査をしてもらいました。

こてつにとっては、いつものただの付き添いのつもりで病院に来ていただろうに、急に自分が奥に連れていかれてビックリしたでしょうね(^^;


131111-4

一旦自宅まで帰ってまた池尻まで出なおすのも面倒なので、お迎えの夕方まで都内をブラブラ。
こてつとは反対に、こなつはひとりっ子気分を満喫したでしょうか。
スタバ行って、「DexeeDiner」でパンケーキ食べて、我が家のパワースポット恵比寿神社にお参りしていました。


さて、ドキドキの検査結果ですが。。。

長くなってしまうので、すみません、次回に続きます!


   にほんブログ村 犬ブログ 犬 闘病生活へ