
2011年3月12日。10時43分。
宿をチェックアウトして、さすがに観光する気にもならず、てかきっとどこの施設もやってないでしょうし、家も心配だし帰ります。
が、東北道は当然のごとく通行止め。
ご覧のとおり入れません。
てことで、下道で帰りますが、一般道も通行止めがあるという情報だし、いったいどんなひどい事になるのやら。
・・・と覚悟したのですが、国道4号はほとんど車通りもなく、しかも信号がついていないため、ほぼノンストップで走行できたのは高速道路のようでした。
ガソリンスタンドに長蛇の列ができていたのが目につきましたね。
この後しばらくガソリンが貴重なものになったのを見て、わが家もこの震災の後は、常にガソリンを満タンにしておくように心がけるようになりました。
ガソリンがないと、車なんて意味ないですからね。
家には午後3時過ぎに到着。
4時間少々で帰れたのは、異例の速さです。
さて、震度5弱を感じたわが市川市ですが、どんなひどいありさまかと覚悟して入ったら、、、
被害はフォトスタンドがひとつ倒れていたのみ。
拍子ぬけしたくらい、まったく何も動いていませんでした。
ライフラインも無事。
こてこながいるわが家、何かに守られていたとしか思えません。

これは那須のペニーレインさんのパン。
実は、チェックアウトしてせめてペニーレインのパンだけでも調達して帰りたい、とダメ元で行ったのです。
そうしたら、やはり被害が出ていて営業はできない状態。
そうですよねー、と帰ろうとしたら、来てくださったお客様にお詫びに差し上げています、スタッフの方がくださったのです。
こんなにたくさん、しかも無料ですよ。
ペニーレインの懐の深さに惚れ直しました(T T)
震災直後、スーパーやコンビニでも棚は空っぽになるほどのパン不足。
それを思うと、ここでパンをいただけたのはありがたい話でした。
あれから、つくばの店舗にはちょくちょく行っていますが、まだ那須には行けていないのです。
いつかお礼がてら那須に伺いたいなーと思っています。

2011年3月13日(日)のこてこな。
余震も続くし、こてこなを留守番させるのが心配でした。
原発事故もあり、電力不足による計画停電が発表され、不安ばかりだったなあ。
幸い、わが家は千葉でも計画停電の対象地域からは外されていて、夏でもこてこなの冷房の心配はせずに済んだのですが、節電は心がけるようになりました。
あの頃は、みんなが他人を思いやって協力的だったような気がします。
ただ、5年が経って、その気持ちは少しずつ薄れてきてしまっているかな。
わが家の守り神こてこながいなくなってしまい、もし次の震災が起きたときが不安です。
ちゃんと、こたとシュナっちを守らなきゃね。
スポンサーサイト
ニコ*ママ (08/25)
まろママ (08/23)
ニコ*ママ (07/24)
まろママ (07/21)
ニコ*ママ (05/09)
どらはぴ (05/08)
ニコ*ママ (04/28)
まろママ (04/28)
ニコ*ママ (11/03)
ラッ☆ピーママ (11/02)